疲れがたまりやすいあなたがゴーヤーを食べなければいけない3つの理由

こんにちは。9月に入り、少し肌寒い日も出てきましたね。
今日は、「最近疲れがたまっている・・」というあなたに効果抜群の
お野菜をご紹介したいと思います。

それは・・・ゴーヤーです!!

では、なぜゴーヤーが疲労に効くのでしょうか?
調べてみると3つの秘密がありました。

f3e8c9368ffdf4212989f188d9c578c2_s

■1.副腎に働きかける

実は意外と知られていませんが、ゴーヤーにはビタミンCが豊富に含まれています。
その量は、普通の野菜や果物と比較するとおおよそ2~5倍と言われています。

おなじみのビタミンCですが、その効果として「副腎に働きかける」という効果があります。

副腎はストレスに対抗するため、アドレナリンやノルアドレナリン、コルチゾールなどの
副腎皮質ホルモンを生成します。

副腎皮質ホルモンを生成するときには大量のビタミンCを消費するため、
ビタミンCが欠乏すると副腎皮質ホルモンを充分に作ることができません。

そこで、ビタミンCを身体に充分に補うことで副腎皮質ホルモンを活発に分泌し、
血圧を上げて血中の糖分も増やします。

その結果、発揮できるエネルギーが増大し、疲れを改善することができます。

2aab6d76caea3f8173d135b2aa640d57_s

■2.脳疲労を改善する

疲れやだるさの原因のひとつには、貧血による酸素不足や血流低下が考えられます。

特に、脳の血流低下と酸素不足は、全身疲労や倦怠感、無気力、集中力低下などを
引き起こすため、日常生活への影響も大きくなります。

ビタミンCには、それを摂取することで赤血球の生産を補助する作用があり、
結果的に鉄分の吸収を助けて貧血を改善。
疲労やだるさなどを予防・緩和することができます。

1b976fbf5dd2fa8b2ad3a84738e7b76d_s

■3.栄養素の吸収を助ける

ビタミンCには、疲労回復に効果のある鉄分やマグネシウム、カルニチンなどの
吸収を高める作用があります。

特に、中枢性疲労にも効果があるカルニチンの生成にはビタミンCは欠かせないものです。
野菜に含まれる栄養素も、ビタミンCを一緒に摂取すると吸収率が向上して、
身体への栄養をしっかり補うことができます。

いかがだったでしょうか?

他にもクックパッド様にゴーヤーを使ったおいしいレシピがたくさんありますので、
是非チェックしてみてください!

美味しいゴーヤーのレシピ

ぜひあなたもゴーヤーで疲労回復をしてはいかがでしょうか?

もう日焼けしたくないあなたがトマトを食べなければいけない3つの理由

こんにちは。8月に入り、暑い日が続きますね!!
日焼けをして肌がヒリヒリするという方も多いのではないでしょうか?
今日は、そんなあなたにおすすめの野菜をご紹介したいと思います。

それは・・・トマトです!!

肌の専門家もこぞっておすすめしているその効果は必見です!!

GAK75_minitomato_TP_V
■1.なぜトマトが夏の日焼けによいのか?
紫外線を浴びると、肌表面では炎症や表皮のごわつきが発生し、
肌内部ではシミのもとになるメラニン色素が大量に生成されます。

トマトに豊富に含まれる「リコピン」には、これらの紫外線ダメージすべてに
有効な働きがあることが確認されています。

マウスの実験では、紫外線によってできる赤みが軽減され、
表皮のごわつきも抑制、生成されるメラニン量が減るなど、
まるで日焼け止めを塗った時のような効果があるといわれています。

また、しわやたるみの原因となる活性酸素を除去してくれたり、
コラーゲン生成を促進するビタミンCもたっぷり含まれていることから
肌のハリをサポートし、老け顔の予防にもつながります。

ELF85_IMG_0836_TP_V
■2.さらに嬉しい効果!!

また、トマトを食べると喜ぶのは肌だけではありません!

あまりにたくさんの嬉しい効果があるので、簡単に箇条書きにしますが、
下記のように嬉しい効果がたくさんあるのです!!

・脂肪貯蓄ケア
肝臓で脂肪を燃焼させる働きのあるタンパク質をサポートし、
中性脂肪を減らすことが明らかになっています。

・美肌作用
食物繊維で腸内環境を整え、リコピンにはビタミンCと強い抗酸化作用があるため、
同時に摂ることで美しい肌をつくるからだの働きがアップします。

・疲労回復
トマトに含まれるクエン酸やリンゴ酸が、エネルギー生産を促し、
疲労の状態からの回復に有効に働きます。

・お酒分解サポート
トマトジュースとアルコールを同時に飲むと血中のアルコール濃度や
体内に留まる量が平均で約3割減少、体内からのアルコール消失も
50分早まることが研究で確認されています。

・むくみの対策
体内に滞った水分を尿として排泄する助けをカリウムが行なってくれます。

bsFCFOU_stake
■3.効果的な摂取量と摂取方法

たくさんの嬉しい効果があるのは分かったが、ではどのくらいの量を
いつ食べたらよいのでしょうか?
こちらも明確な量がと効果的な摂取タイミングがあります。

量としては、生食用トマトだと2~3個分、ミニトマトだと約10個分くらいで
効果が見込めるようですが、「毎日そんなにトマトを食べ続けられないー」。
そんな声も聞こえてきそうですが、190~200gのジュース缶1本、
400gの水煮缶なら2分の1缶でとることができます。

夕食時のメニューにトマトソースを使った料理を入れるか、
お風呂上がりにトマトジュースを飲めばOK。

また、摂取のタイミングは、カゴメ株式会社総合研究所によれば、
朝、昼、夜と異なる時間帯にトマトを食べた場合、その吸収量を計測したところ、
“朝トマト”が、“昼トマト”や“夜トマト”と比べて、リコピンの吸収量が多いことがわかりました。
日焼け予防など、美肌を目的とした場合、トマトは朝食べるのがおすすめのようです!

いかがだったでしょうか?

他にもクックパッド様においしいレシピがたくさんありますので、
是非チェックしてみてください!

美味しいトマトのレシピ

ぜひあなたもトマトで暑い夏を乗り切ってはいかがでしょうか?

癌の予防をするあなたがナスを食べなければいけない3つの理由

こんにちは。7月に入り、暑い日が続きますね!!
今日は、抗がん効果が高いあのお野菜をご紹介したいと思います。

それは・・・ナスです!!

今、このブログをご覧になっている方も癌の予防や抑制に効果がある
食べ物を調べてたどり着いたかと思います。
その効果は、農林省の実験でも確認されたようなので必見です!!

eaf9f2395d7dc58554662396c94f93d8_s

■1.なぜナスが癌に効くのか?

ナスは約93%が水分と言われていて、他の野菜と比べて
栄養価はあまり高くありません。

しかし、がんの抑制効果に関しては、
他の野菜にひけをとらないどころか、むしろ優れているのです。

農林省食品総合研究所で行われた、
がんに対する野菜の抑制効果を調べた実験を紹介しましょう。

テストに用いられた野菜は、ナスやホウレン草、ブロッコリーなど。

これらの野莱の抽出液から、
ビタミンCやシステインなどの成分を取り除いた上で、
AF-2やベンツピレンなどの強力な発がん物質に対する抑制効果を調べました。

その結果、最も高い抑制率を示したのが、ナスです。

名古屋大学と愛知学院大学の共同研究でも、
ナスの抽出液が8種類のがん細胞の
増殖を抑えたことが確認されています。

こうした発がん抑制効果は、
主にナス特有のアルカロイドという成分に
よるものと考えられます。

0be43ce49858ad0e149b17cc4e0d3a63_s

■2.がんに有効な成分は加熱調理をしてもOK

ナスはアクが強いので、
水にさらしてから調理しましょう。

ナスの発がん抑制効果は、
加熱してもほとんど影響はないので、煮物、焼き物、
揚げ物、妙め物、漬物など、好きな料理法で食べてかまいません。

ただし、クロロフィルやビタミンCは熱に弱いので、
加熱調理をすると失われやすいといえます。

また、がん細胞の増殖を抑制する効果は、
ナスのへた部分や皮のところに多いという報告も出ています。

調理の際は、へたも皮も残さず利用したいものです。

天ぷらでカラッと揚げると、
へたもあまり抵抗なく食べられるでしょう。

ナスは油の吸収率がよいので、揚げ物や妙め物にすると、
植物油に多く含まれているビタミンEも効率よくとることができます。

ビタミンEには抗酸化作用があるので、ナスの有効成分とあわせて、
ダブルの発がん抑制効果が期待できるわけです。

d85f337dadf31391dbb1d00fa6e46890_s

■3.どのくらいの量を食べればよいか?

抗がん効果があるのは分りましたが、
どのくらいの量を食べれば良いのでしょうか?

癌の抑制効果を得るには1日70gと言われ、
小ぶりのナスであれば1日2個が目安です。

ちなみに、小ぶりのナスは漬物用に、
煮物用にはそれより少し大きめのもの、
姿焼きには長形のもの、炒め物や詰め物にするときは
丸型で大ぶりのものが適しています。
皮が張った色艶のよいものを選びましょう。

いかがだったでしょうか?

他にもクックパッド様においしいレシピがたくさんありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいナスのレシピ

ぜひあなたもナスで癌の予防をしてはいかがでしょうか?

2ヶ月で3kg減!冬瓜でダイエットする方法とは?!

こんにちは。6月に入り、いよいよ暑さも本格的になってきましたね!
今日は、巷で噂になっている冬瓜ダイエットをご紹介したいと思います。
今までダイエットがうまくいかなかった人や、ちゃんとした方法を知りたいという方は特に必見です!!

 4673dcade10d885d94508a4951794131_m

■1.まずは冬瓜を知ろう!なぜ冬瓜でダイエットできるのか?

冬瓜ダイエットが流行っていますが、なぜ冬瓜で痩せられるかを
簡潔にご説明したいと思います。

・100gでたったの16キロカロリー!

冬瓜は、100gで16 kcalと低カロリーな食べ物。
1日の目安量である300g~500gを食べても、わずか48~80kcalにしかなりません。
また、水分量が95%と高い食材であり、冬瓜料理は満腹感が得やすいことも特徴です。

・冬瓜皮の強い利尿作用

冬瓜は、皮や種にも薬効があります!皮は「冬瓜皮」と漢方では呼ばれていて、
この部分に最も高い利尿作用があります。
太る原因となる糖や老廃物がたくさんの尿と一緒に体の外へ排出されます。

・食物繊維で便秘解消

食物繊維は腸を刺激してくれるので、便秘解消・改善効果があります。

・カリウムのむくみ予防効果

冬瓜は95%以上が水分で、カリウムをを豊富に含んでいます。
むくみの解消・高血圧の改善効果があります。

・サポニンの肥満予防効果

糖や脂肪の吸収を抑えてくれる働きがあるので、肥満の予防や解消に役立ちます。
以上の理由から、ダイエットに期待できる食べ物であることが分かります。

65afcc1f1c50bc01b9ee250de448b231_s

■2.冬瓜ダイエットの方法

では、冬瓜でダイエットするにはどうすればよいでしょうか?
実は方法は非常にシンプルで、「1日300~500gの冬瓜を食べるだけ」でOKなのです!!

運動や食事制限、カロリー計算といったプラスの努力は不要です。
あっさりした味なので色々な料理に使えますが、特におすすめなのは汁物や煮物。

汁物では味噌汁の具にするとよいでしょう。煮物の場合は、鶏肉や豚肉・魚と
組み合わせるととっても美味。

できれば、成分が溶けている煮汁も残さずに食べて下さい。
また、意外と知られていませんが、冬瓜は実だけでなく、皮や種も利用できます。
実と同じように高い利尿効果がありますので、煎じてお茶にしましょう。
冬瓜料理と一緒に飲むとさらにダイエット効果が高まります!

60bb0406aa6a44b576b5ff03768b8958_s

■3.ダイエットレシピ

最後に、簡単にできる冬瓜のレシピをご紹介いたします。
冬瓜と、たかのつめ、生姜だけで簡単にできるので、是非作ってみて下さい。

冬瓜の煮物

材料:冬瓜、たかのつめ、生姜
調味料:醤油、みりん、砂糖、酒

1)鍋に油を入れて豚肉をいためる

2)1口大に切った冬瓜を入れていためる

3)冬瓜の2/3かぶる位の水を入れて、生姜と調味料を入れて煮る

4)最後に片栗粉でとろみをつけたら完成

いかがだったでしょうか?

他にもクックパッド様においしいレシピがありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しい冬瓜のレシピ

ぜひあなたも冬瓜を食べてみてはいかがでしょうか?

妊娠しているあなたが枝豆を食べないといけない3つの理由

こんにちは。5月も終わりに差しかかり、暑い日も増えてきましたね。

今日は、妊娠している方に特にお勧めしたいお野菜をご紹介します。

それは・・・・「枝豆」です!!

妊婦さんやこれから妊娠を考えている方は必見です!

-shared-img-thumb-YOU_DSC_0834_TP_V3 (1)

■赤ちゃんの細胞を作る過程で必須の葉酸が摂れる

厚生労働省によると、1日の葉酸の必要摂取量は成人の男女で200μg。

妊娠を考えている女性や妊娠の可能性がある女性は400μgの

摂取が必要とされています。

葉酸はDNAの成分である「核酸」が作られるときに働き、細胞の再生を助けます。

そのため細胞の再生が活発な粘膜や、お母さんのお腹にいる胎児には、

欠かすことのできない栄養素です。

赤ちゃんの脳や神経を作る過程に関与するので、先天性異常の

リスクを下げるためにも必須の栄養素と言われています。

-shared-img-thumb-SAWA_edamameshirosara_TP_V3

■貧血の予防にも効果がある

枝豆は鉄分を含んでいます。鉄分は貧血の予防にも効果があり、月経期や妊娠期にも

欠かせません。

また、日ごろの疲れやすさの改善にも鉄不足の改善は必要なケースが多いようですし、

女性には欠かせないうれしい効果が盛りだくさんなのです!

-shared-img-thumb-SAWA_edamamezarunose_TP_V3

■閉経後の骨粗しょう症や女性特有疾患の発症を抑制する

イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをすることから注目を集めている

比較的馴染みがある成分ですが、女性には美容以外にも特にうれしい

要素がたくさんあります。

例えば更年期障害による症状の改善や閉経後の骨粗しょう症緩和、乳がんなどの

女性特有疾患の発症を抑制する働きがあると言われています。

いかがだったでしょうか?

クックパッド様に枝豆のおいしいレシピがありますので、

是非チェックしてみてください!

美味しい枝豆のレシピ

ぜひあなたも枝豆を食べてみてはいかがでしょうか?