「なすび&きゅうり」で夏を乗り切ろう!

 

気温も湿度も高くなり、食欲が落ちがちなこの季節、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今回は体の熱をやわらげてくれる「なすびときゅうり」をご紹介します!

なすびの栄養素

なすびは夏が旬の野菜で、皮が紫色で中は白い果肉をしています。
水分が多くて低カロリー、油とよく合うので煮る・焼く・炒める・揚げるなど、いろいろな料理に使えます。
そんななすびの栄養素をご紹介していきます!

ナスニン(アントシアニン系ポリフェノール)

なすびの紫色の皮には抗酸化物質が多く含まれています。
ナスニンには抗酸化作用、眼精疲労の予防、老化防止の効果があります。

食物繊維

なすびには腸内環境を整える水溶性・不溶性の両方の食物繊維が含まれています。
食物繊維は便秘解消、腸内フローラの改善、血糖値の急上昇を抑制します。

カリウム

なすびには体内の余分な塩分を排出する働きがあるカリウムが含まれています。
カリウムは高血圧予防やむくみの軽減に役立ちます。

ビタミンC

なすびには免疫力向上に役立つビタミンCが含まれています。
またビタミンCは肌の健康維持もサポートします。

きゅうりの栄養素

きゅうりは水分がたっぷり入った、夏が旬の野菜です。
シャキシャキした食感が特徴で、生で食べられることが多くサラダや漬物にぴったりで、
とても低カロリーです。
そんなきゅうりの栄養素をご紹介していきます!

カリウム

きゅうりには体内の余分な塩分を排出する働きがあるカリウムが含まれています。
カリウムは高血圧予防やむくみの軽減に役立ちます。

食物繊維

きゅうりには腸内環境を整える食物繊維が含まれています。
食物繊維は便秘解消、腸内フローラの改善、血糖値の急上昇を抑制します。

ビタミンA(β-カロテン)

きゅうりには視覚や皮膚・粘膜の健康を支えるビタミンA(β-カロテン)が含まれています。
ビタミンA(β-カロテン)免疫力も高めます。

食物繊維

きゅうりには免疫力向上に役立つビタミンCが含まれています。
またビタミンCは肌の健康維持もサポートします。

おいしいレシピのご紹介

なすびを使ったレシピ

なすのたたき風https://cookpad.com/jp/recipes/20198870
さっぱりして夏にぴったりの一品!

その他のなすびレシピはこちら⇒なすびを使ったレシピ(クックパッド様引用)

きゅうりを使ったレシピ

春雨ときゅうりのサラダ♪⇒レシピはこちら
暑い日にぴったりの一品♪

その他のきゅうりレシピはこちら⇒きゅうりを使ったレシピ(クックパッド様引用)

今回は【なすびときゅうり】についてご紹介させて頂きました。
夏本番、夏バテ対策に食生活も見直していきましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

疲労回復や殺菌効果がある「梅」

初夏の訪れとともに、日差しも少しずつ強まってまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今日は疲労回復効果もある「梅」についてご紹介していきます!

梅の栄養素

梅はクエン酸やポリフェノールを含み、疲労回復や殺菌効果が注目されています。
以下は、梅の主な栄養素とその特徴です。

クエン酸

クエン酸は疲労回復に効果的でエネルギー代謝を助け、乳酸の分解を促進します。
運動後の疲れやだるさの解消にも役立つとされています。

カリウム

体内の余分な塩分を排出し、むくみ予防や血圧の調整に役立ちます。

鉄分

貧血予防に必要なミネラルで、特に女性にうれしい成分です。
赤血球の生成を助け、酸素を体に届ける役割を担います。

ポリフェノール

ポリフェノールは抗酸化作用があり、老化防止や生活習慣病予防に期待されています。
活性酸素を除去し、体の細胞を守る働きがあります。

ビタミンE

血行促進や肌の健康を保つ働きがあり、美容に効果的です。
冷え性の改善やシミ・シワの予防にもつながります。

おいしいレシピのご紹介

梅を使ったレシピ

シラスと梅のパスタ⇒レシピはこちら
簡単にできて食欲がない日にもおすすめです♪

その他の梅のレシピはこちら⇒梅を使ったレシピ(クックパッド様引用)

今回は【梅】についてご紹介させて頂きました。
梅は、栄養価が高く、疲労回復が期待できる果実です。
食生活に取り入れるて、暑い夏を乗り越えましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養満点!健康を増進する「枝豆&ショウガ」

梅雨入りも間近となり、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですか、いかがお過ごしでしょうか?今回は健康を増進する「枝豆とショウガ」をご紹介します!

枝豆の栄養素

枝豆は、栄養バランスが良く、手軽に摂れる健康的なおやつとしても人気です。
以下は、枝豆の主な栄養素5つとその特徴です。

タンパク質

枝豆にはタンパク質が豊富に含まれています。
タンパク質は筋肉や臓器の材料となり、体づくりに欠かせません。

ビタミンB1

ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える際に必要なビタミンで、脳や神経の働きをサポートします。

ビタミンC

免疫力を高め、風邪予防や美肌づくりに効果があります。
熱に弱いビタミンですが、枝豆は中まで加熱しすぎないため比較的損なわれにくいのも特徴です。

食物繊維

腸内の善玉菌を増やし、便秘の予防や改善に貢献します。
また、血糖値やコレステロールの上昇を抑える働きもあります。

鉄分

枝豆には鉄分も含まれています。
鉄分は血液中のヘモグロビンの材料となり、酸素を体中に運ぶ役割があります。

ショウガの栄養素

ショウガは、香りや辛味の成分に加えて、体調を整える栄養素も含んだ食材です。
以下は、ショウガの主な栄養素5つとその特徴です。

ジンゲロール

ジンゲロールは生の生姜に多く含まれる辛味成分で、強い抗酸化作用があります。
血行を良くし、免疫力を高める効果が期待されます。

ショウガオール

ショウガオールは加熱や乾燥でジンゲロールが変化した成分で、体を深部から温める働きがあります。

ビタミンB6

たんぱく質の代謝を助け、神経や皮膚の健康を維持します。
免疫機能のサポートにも役立つ栄養素です。

カリウム

体内の余分な塩分(ナトリウム)を排出し、高血圧の予防に効果があります。
むくみの改善にも関与します。

マグネシウム

筋肉や神経の機能を調整し、骨の健康やエネルギーにも関係する重要なミネラルです。

おいしいレシピのご紹介

枝豆を使ったレシピ

白玉団子でずんだ餅⇒レシピはこちら
簡単!香り高く深い味わいのずんだ餅です♪

その他の枝豆レシピはこちら⇒枝豆を使ったレシピ(クックパッド様引用)

ショウガを使ったレシピ

豚ロースのはちみつ生姜焼き⇒レシピはこちら
生姜たっぷり、はちみつを使った甘辛だれの豚の生姜焼き。♪

その他のショウガレシピはこちら⇒ショウガを使ったレシピ(クックパッド様引用)

今回は【枝豆とショウガ】についてご紹介させて頂きました。
枝豆で栄養補給、生姜で巡りを促し、夏に備えましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

春の訪れを感じさせる味覚「筍」

春風が心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は春の訪れを告げる食材として、日本の食文化において重要な存在の「筍」をご紹介します!

たけのこの栄養素

筍には、体にうれしい栄養素がたくさん含まれています。
腸内環境を整える働きがあるため、デトックス効果や便秘解消に役立ちます。
それでは、筍が含む栄養素をご紹介します!

食物繊維

食物繊維は腸内環境を整え、便秘解消・デトックス効果があります。

カリウム

筍にはカリウムの含まれており、余分な塩分を排出し、むくみ予防・高血圧対策にも効果的です。

チロシン

チロリンは筍特有の白い粉の正体です。脳の働きを助け、やる気・集中力高める効果があります。ストレス軽減にも効果が期待されています。

ビタミンB1

糖質をエネルギーに変え、疲労回復・だるさ対策に効果があります。

たんぱく質(植物性)

筋肉や肌の材料になり、美容・健康に必要不可欠です。
筍は植物性でもしっかりたんぱく質が摂取できます。

おいしいレシピのご紹介

たけのこを使ったレシピ

白だしだけで♪簡単たけのこごはん⇒レシピはこちら
調味料は白だしだけでとっても簡単!

その他のたけのこのレシピはこちら⇒たけのこを使ったレシピ(クックパッド様引用)

今回は【筍】についてご紹介させて頂きました。
春ならではの美味しさを存分に堪能しましょう♪ 

「菜の花」で免疫力アップに美容効果も!

桃の節句も過ぎて、春らしい日々になってきましたね。
朝晩は冷え込みますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
今回は、野菜の中でもビタミンC含有量がトップクラスの「菜の花」をご紹介します!

菜の花の栄養素

菜の花は栄養価の高い緑黄色野菜で、多くの重要な栄養素を含んでいます。
それでは、菜の花が含む栄養素をご紹介します!

ビタミンC

菜の花はビタミンCが豊富で、免疫力を高める効果があります。また、抗酸化作用があり、肌の健康にも良い影響を与えます。

ビタミンA(カロテン)

ビタミンA(カロテン)は目の健康や皮膚の健康に重要な栄養素で、菜の花にも多く含まれています。

カルシウム

菜の花にはカルシウムも含まれており、骨や歯の健康をサポートします。

鉄分

鉄分が含まれているため、貧血予防にも効果があります。

食物繊維

菜の花は食物繊維も豊富で、腸内環境を整える効果があります。

おいしいレシピのご紹介

菜の花を使ったレシピ

菜の花のおひたし⇒レシピはこちら
茹で汁と調味料に漬け込むだけで簡単!

その他の菜の花のレシピはこちら⇒菜の花を使ったレシピ(クックパッド様引用)

今回は【菜の花】についてご紹介させて頂きました。
菜の花をたくさん食べて免疫力を高めましょう♪