5月病を吹き飛ばせ!食べれば集中力アップできる食材とは?!

こんにちは。4月に入り、新生活をスタートされた方もたくさんおられると思います。

私の周りでもたくさんの新入社員が入ってきて、もう1ヵ月近く経とうとしています。
1月経つと少しずつ今の環境に慣れてきて「5月病になる」なんて言葉がありますが、
5月病の原因の一つに”集中力の低下”があるそうです。

今日は食べるだけで”集中力UP”の効果が期待できるスペシャルな食材を紹介いたします♪
あなたもこの記事を読んで5月病なんて吹き飛ばしましょう!!

 

b73146f026b56e800e4281cad9240941_s

■満足感の元?チロシンが含まれている!
チロシンは、ドーパミンやノルアドレナリンといった神経伝達物質の原料になります。
ドーパミンは脳を活性化させ、やる気や目標を達成した時の満足感、興奮などを作り出すことで知られています。
逆に、ドーパミンが不足するとやる気や集中力が低下すると言われているため、重要となります。

 

5c9ccabc86ccea70bedad94cc5321044_s

 

■チロシンの効率の良い摂取方法

集中力ややる気アップに欠かせないチロシンですが、効率の良い摂取方法があります。
それは、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖と組み合わせるとより効率よく吸収することが
できるそうです。
チロシンとブドウ糖を一気に摂れる食べ物は、たけのこごはんがお勧めです。
新しい生活に早くなじもうと焦りつつも、やる気が起きない、元気が出ない、仕事や勉強に集中できない…
そんなあなたはタケノコご飯を食べてみてはいかがでしょうか?

 

da633d58ce3b8195a9f3b5f4c5419ec3_s

 

■筍を使った美味しいレシピは?

他にも筍を使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

美味しい筍料理のレシピ

いかがだったでしょうか?
皆さんも筍を食べて、5月病を吹き飛ばしましょう♪

ニキビ治してモテモテに!?食べればスベスベお肌のあの野菜!!

こんにちは。3月に入り、少しずつ春の気配も感じますね!

これから暖かくなり、気になるのがニキビですね。。
今日は気になるニキビを治せるあのお野菜をご紹介します!!

それは・・・・「菜の花」です!!

この記事を読んで、スベスベお肌を目指しましょう!!

■過剰な皮脂の分泌を抑える!!
aa51e46e8d5bfe8af3ac877110e989be_s
菜の花は“アブラナ科”の緑黄色野菜で、特にβ―カロテンとビタミンCの含有量は野菜の中でもトップクラスです。
菜の花に含まれるビタミンCの効果で、毛穴に詰まるものがなくなり、詰まって出来るにきびが抑えられます。
皮脂分泌の抑制という効果がビタミンCにはあるからで、毛穴が開いて目立っていたり、ニキビが炎症をおこして痛かったり、
毛穴が黒ずんでいたり、 過剰な皮脂で悩まされていたりといったときにはビタミンCがすべて解決してくれるからです。

毛穴トラブルもニキビも過剰な皮脂の分泌が原因になることが多いですが、こうした過剰な皮脂の分泌を抑える作用があるのが
ビタミンCであり、毛穴やニキビトラブルの予防に役立ちます。

■抗炎症作用がある!!
492f8e0f891b5bf7b7ff73d9605356f7_s
ニキビはいわば、お肌の炎症です。
近年の研究で、炎症の原因が細菌だけでなく、活性酸素による酸化刺激が炎症をひき起こし、
その炎症により活性酸素が発生してさらに炎症を悪化させる悪循環の仕組みが明らかになってきました。
豊富に含まれるビタミンCは、強い抗酸化作用でこの悪循環を止めることで、ニキビによる炎症を押さえるため、
できたニキビを治すのに効果があります。

■コラーゲンの生成の促進をする!!
a8bdda4e51162e1afae00420ea76a5d4_s
ニキビが治った後も、にきび跡が出来てしまうのが嫌ですよね。。
ビタミンCはアミノ酸からコラーゲンの生成するときに、生成を助ける補助酵素として不可欠な働きをします。
それにより、にきびが出来た後のにきびあとが消えるという嬉しい効果があります。

いかがだったでしょうか?

クックパッド様に菜の花のおいしいレシピがありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しい菜の花のレシピ

皆さんも菜の花を食べて、ニキビとおさらばしましょう♪

白菜の3つの効果で風邪治せ!!

こんにちは。
まだまだ寒い日が続きますね。。学校や会社で風邪が流行っていませんか?
もしくは今、風邪気味の人もおられるかもしれません。今日は、最近なんだか風邪気味だという人にもお勧めの野菜、「白菜」をご紹介します!
この野菜を食べれば風邪とはおさらば!?2e04b7e1e9b3770c35a9f1f7bd9deb4f_s
■1.白菜の解熱効果!!
普段何気なく食べている白菜ですが、なんと白菜には体の中の余分な
熱を冷ます解熱作用があります。
かぜで熱があるときは、積極的に食べると効果的です。

e03331658ce2641b9663e56a9db8aff2_s
■2.食欲増進効果!!
風邪を引いたときは、十分な栄養が欠かせませんが、
熱を出したら、ついつい食欲がなくなり食べるのが億劫になってしましがちです。

白菜に含まれる粗繊維は胃腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にして
便秘を解消したり、食欲を増進するはたらきがあるので、食欲が無いときは
おすすめです!

2339928ae206713107d87866556a9ece_s
■3.風邪予防効果!!
風邪の予防にはビタミンCが良いことは知られていますが、
風邪を引いた後もどんどんビタミンCは消費されていくので、
摂取しなければなりません。
白菜はビタミンCが多く含まれているので、効率よく摂取できます。

■白菜を使ったおいしいレシピはこちら♪

いかがだったでしょうか?

クックパッド様に白菜のおいしいレシピがありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しい白菜のレシピ

皆さんも白菜を食べて、風邪を吹き飛ばしましょう♪

飲みすぎた?これさえ食べれば胃腸がスッキリ!!

明けましておめでとうございます。
年が明け、一段と寒くなってきましたね。

年末年始と、忘年会や新年会で飲みすぎて
胃腸が弱っている方も多いのではないでしょうか?

今日ご紹介する野菜は、弱った胃腸の強い味方です。
この記事を読めば、あなたも元気な胃腸に!?

■1.でんぷんの消化を助ける
35ede6fb083fe45c6b7733460a14d78c_s
大根の根の部分には、でんぷんの消化酵素であるジアスターゼが多く含まれているほか、
グリコシダーゼなどの酵素が含まれているため、食物の消化を助けるとともに腸の働きを
整えてくれる効果があります。

ジアスターゼにはまた、焼き魚の焦げた部分に含まれる発ガン物質の解消をはじめ、
高い解毒作用もあり、付け合せの大根おろしなどはまさに理にかなった食べ方といえるでしょう。

よく、芝居のへたな役者のことを「だいこん役者」といいますが、これは、大根を食べても
決して食あたりしないことに「当たらない役者」をかけたものだそうです。

■2.胃液の分泌を助ける
433c86f4b9d5c6d120283b5b3f33f731_s
大根の辛味成分であるアリル化合物は胃液の分泌を促して、胃を健康に保つ働きがあり、
この辛味成分は血栓防止や解毒作用があり、癌を予防してくれる野菜として期待がもたれ、
特に大腸がんの予防に有効とされています。

■3.たんぱく質や脂肪の消化を助ける
38bd94a3646a3ef6bd23331f629b7c80_s
大根にはでんぷんの消化を助ける酵素の他にも、プロテアーゼやリパーゼといったタンパク質
分解酵素や脂肪分解酵素も含まれており、食べ過ぎて胃のもたれを感じたときに、
大根おろしを食べると、スッキリと楽になります。

また、胃酸の中和作用もあるので、ゲップ、胃のもたれ、胸やけなど胃酸過多の諸症状を
改善してくれます。
二日酔いでスッキリしないときもすりおろして飲むとよいでしょう。
胃の不快感が解消するとともに、ビタミンCが肝臓の働きを高めてくれます。

■大根を使ったおいしいレシピはこちら♪

いかがだったでしょうか?

クックパッド様にしいたけのおいしいレシピがありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しい大根のレシピ

皆さんも大根を食べて、胃腸スッキリで過ごしましょう♪

ホウレンソウだけ食べても、貧血予防になりません

12月に入り、寒さも厳しくなってきました。
朝起きるのがとてもつらい季節ですね。。

朝起きて体がだるい、なんだかふらふらするなどの
症状はありませんか?
ひょっとするとそれは貧血の症状なのかもしれません。
なんと成人女性の5人に1人は、貧血予備軍なのだそうです。

今日はそんな貧血の症状にうれしいホウレンソウをご紹介いたします!
実はただ食べれば良いというわけではないのですよ♪

2ad1d2d3fc9816ae63bf26ba2d3226f6_s

■1.ホウレンソウは鉄分の含有量が野菜トップクラス!!
貧血は鉄分の不足が原因で起こりますが、ほうれん草は野菜の中でも
鉄の含有量が多い食材として知られています。

なんと100g当たり2.0mgも鉄分が含まれているそうで、同じく鉄分が含まれる
豚肉や鶏肉の鉄含有量が100g当たり1.0g前後であるのに比べると、
ホウレンソウが優秀な鉄の供給源であるということが分かります。

3df369a0e0749a314840f36e2aa6a9d7_s

■2.ただし、ホウレンソウの食べ方にコツが必要
ただし、ただホウレンソウを食べればよいというわけではありません。

鉄分には実は分類があり、「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」があります。
摂取しなければいけないのはヘム鉄なのですが、ホウレンソウは非ヘム鉄
の含有量が高いのです。

非ヘム鉄は体内への吸収が悪く、ホウレンソウばかり食べていると非ヘム鉄ばかり
を摂取することになってしまい、体内へ鉄分をうまく吸収できないのです。

しかし、ご安心下さい。非ヘム鉄は、ビタミンCやタンパク質を多く含む食品と
一緒に摂取すると「ヘム鉄」に変化するのでちゃんと貧血の症状に効果があります。

なので、食べる時のポイントとしてはビタミンCやタンパク質と一緒に摂取することが
大切です。

0170a0e494adf9aa597fbcb0426f4fc0_s

■3.ホウレンソウのおいしい選び方・ゆで方
せっかく食べるからには美味しいホウレンソウを食べたいですよね♪
ここではホウレンソウの 選び方・茹で方をご紹介いたします。

ホウレンソウは下記4つのポイントを押えている物を選びましょう。

(1)茎が太く、しっかりしているもの
(2)葉先がみずみずしく、ハリがあるもの
(3)葉が傷んでいないもの
(4)鮮やかな緑色をしているもの

「これだ!」というほうれん草が見つかったら、美味しさを引き出す茹で方をしましょう。
ここで使用するのは、“砂糖”。砂糖は、ほうれん草に含まれるアクを取り除いてくれるので、
塩ゆでするよりも美味しく仕上がります。お鍋に小さじ1杯、サッと加えてみてください。

■ホウレンソウを使ったおいしいレシピはこちら♪

いかがだったでしょうか?

クックパッド様にホウレンソウのおいしいレシピがありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいホウレンソウのレシピ

皆さんもホウレンソウを食べて、健康的に過ごしましょう♪