2ヶ月で3kg減!冬瓜でダイエットする方法とは?!

こんにちは。6月に入り、いよいよ暑さも本格的になってきましたね!
今日は、巷で噂になっている冬瓜ダイエットをご紹介したいと思います。
今までダイエットがうまくいかなかった人や、ちゃんとした方法を知りたいという方は特に必見です!!

 4673dcade10d885d94508a4951794131_m

■1.まずは冬瓜を知ろう!なぜ冬瓜でダイエットできるのか?

冬瓜ダイエットが流行っていますが、なぜ冬瓜で痩せられるかを
簡潔にご説明したいと思います。

・100gでたったの16キロカロリー!

冬瓜は、100gで16 kcalと低カロリーな食べ物。
1日の目安量である300g~500gを食べても、わずか48~80kcalにしかなりません。
また、水分量が95%と高い食材であり、冬瓜料理は満腹感が得やすいことも特徴です。

・冬瓜皮の強い利尿作用

冬瓜は、皮や種にも薬効があります!皮は「冬瓜皮」と漢方では呼ばれていて、
この部分に最も高い利尿作用があります。
太る原因となる糖や老廃物がたくさんの尿と一緒に体の外へ排出されます。

・食物繊維で便秘解消

食物繊維は腸を刺激してくれるので、便秘解消・改善効果があります。

・カリウムのむくみ予防効果

冬瓜は95%以上が水分で、カリウムをを豊富に含んでいます。
むくみの解消・高血圧の改善効果があります。

・サポニンの肥満予防効果

糖や脂肪の吸収を抑えてくれる働きがあるので、肥満の予防や解消に役立ちます。
以上の理由から、ダイエットに期待できる食べ物であることが分かります。

65afcc1f1c50bc01b9ee250de448b231_s

■2.冬瓜ダイエットの方法

では、冬瓜でダイエットするにはどうすればよいでしょうか?
実は方法は非常にシンプルで、「1日300~500gの冬瓜を食べるだけ」でOKなのです!!

運動や食事制限、カロリー計算といったプラスの努力は不要です。
あっさりした味なので色々な料理に使えますが、特におすすめなのは汁物や煮物。

汁物では味噌汁の具にするとよいでしょう。煮物の場合は、鶏肉や豚肉・魚と
組み合わせるととっても美味。

できれば、成分が溶けている煮汁も残さずに食べて下さい。
また、意外と知られていませんが、冬瓜は実だけでなく、皮や種も利用できます。
実と同じように高い利尿効果がありますので、煎じてお茶にしましょう。
冬瓜料理と一緒に飲むとさらにダイエット効果が高まります!

60bb0406aa6a44b576b5ff03768b8958_s

■3.ダイエットレシピ

最後に、簡単にできる冬瓜のレシピをご紹介いたします。
冬瓜と、たかのつめ、生姜だけで簡単にできるので、是非作ってみて下さい。

冬瓜の煮物

材料:冬瓜、たかのつめ、生姜
調味料:醤油、みりん、砂糖、酒

1)鍋に油を入れて豚肉をいためる

2)1口大に切った冬瓜を入れていためる

3)冬瓜の2/3かぶる位の水を入れて、生姜と調味料を入れて煮る

4)最後に片栗粉でとろみをつけたら完成

いかがだったでしょうか?

他にもクックパッド様においしいレシピがありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しい冬瓜のレシピ

ぜひあなたも冬瓜を食べてみてはいかがでしょうか?

妊娠しているあなたが枝豆を食べないといけない3つの理由

こんにちは。5月も終わりに差しかかり、暑い日も増えてきましたね。

今日は、妊娠している方に特にお勧めしたいお野菜をご紹介します。

それは・・・・「枝豆」です!!

妊婦さんやこれから妊娠を考えている方は必見です!

-shared-img-thumb-YOU_DSC_0834_TP_V3 (1)

■赤ちゃんの細胞を作る過程で必須の葉酸が摂れる

厚生労働省によると、1日の葉酸の必要摂取量は成人の男女で200μg。

妊娠を考えている女性や妊娠の可能性がある女性は400μgの

摂取が必要とされています。

葉酸はDNAの成分である「核酸」が作られるときに働き、細胞の再生を助けます。

そのため細胞の再生が活発な粘膜や、お母さんのお腹にいる胎児には、

欠かすことのできない栄養素です。

赤ちゃんの脳や神経を作る過程に関与するので、先天性異常の

リスクを下げるためにも必須の栄養素と言われています。

-shared-img-thumb-SAWA_edamameshirosara_TP_V3

■貧血の予防にも効果がある

枝豆は鉄分を含んでいます。鉄分は貧血の予防にも効果があり、月経期や妊娠期にも

欠かせません。

また、日ごろの疲れやすさの改善にも鉄不足の改善は必要なケースが多いようですし、

女性には欠かせないうれしい効果が盛りだくさんなのです!

-shared-img-thumb-SAWA_edamamezarunose_TP_V3

■閉経後の骨粗しょう症や女性特有疾患の発症を抑制する

イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをすることから注目を集めている

比較的馴染みがある成分ですが、女性には美容以外にも特にうれしい

要素がたくさんあります。

例えば更年期障害による症状の改善や閉経後の骨粗しょう症緩和、乳がんなどの

女性特有疾患の発症を抑制する働きがあると言われています。

いかがだったでしょうか?

クックパッド様に枝豆のおいしいレシピがありますので、

是非チェックしてみてください!

美味しい枝豆のレシピ

ぜひあなたも枝豆を食べてみてはいかがでしょうか?

5月病を吹き飛ばせ!食べれば集中力アップできる食材とは?!

こんにちは。4月に入り、新生活をスタートされた方もたくさんおられると思います。

私の周りでもたくさんの新入社員が入ってきて、もう1ヵ月近く経とうとしています。
1月経つと少しずつ今の環境に慣れてきて「5月病になる」なんて言葉がありますが、
5月病の原因の一つに”集中力の低下”があるそうです。

今日は食べるだけで”集中力UP”の効果が期待できるスペシャルな食材を紹介いたします♪
あなたもこの記事を読んで5月病なんて吹き飛ばしましょう!!

 

b73146f026b56e800e4281cad9240941_s

■満足感の元?チロシンが含まれている!
チロシンは、ドーパミンやノルアドレナリンといった神経伝達物質の原料になります。
ドーパミンは脳を活性化させ、やる気や目標を達成した時の満足感、興奮などを作り出すことで知られています。
逆に、ドーパミンが不足するとやる気や集中力が低下すると言われているため、重要となります。

 

5c9ccabc86ccea70bedad94cc5321044_s

 

■チロシンの効率の良い摂取方法

集中力ややる気アップに欠かせないチロシンですが、効率の良い摂取方法があります。
それは、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖と組み合わせるとより効率よく吸収することが
できるそうです。
チロシンとブドウ糖を一気に摂れる食べ物は、たけのこごはんがお勧めです。
新しい生活に早くなじもうと焦りつつも、やる気が起きない、元気が出ない、仕事や勉強に集中できない…
そんなあなたはタケノコご飯を食べてみてはいかがでしょうか?

 

da633d58ce3b8195a9f3b5f4c5419ec3_s

 

■筍を使った美味しいレシピは?

他にも筍を使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

美味しい筍料理のレシピ

いかがだったでしょうか?
皆さんも筍を食べて、5月病を吹き飛ばしましょう♪

ニキビ治してモテモテに!?食べればスベスベお肌のあの野菜!!

こんにちは。3月に入り、少しずつ春の気配も感じますね!

これから暖かくなり、気になるのがニキビですね。。
今日は気になるニキビを治せるあのお野菜をご紹介します!!

それは・・・・「菜の花」です!!

この記事を読んで、スベスベお肌を目指しましょう!!

■過剰な皮脂の分泌を抑える!!
aa51e46e8d5bfe8af3ac877110e989be_s
菜の花は“アブラナ科”の緑黄色野菜で、特にβ―カロテンとビタミンCの含有量は野菜の中でもトップクラスです。
菜の花に含まれるビタミンCの効果で、毛穴に詰まるものがなくなり、詰まって出来るにきびが抑えられます。
皮脂分泌の抑制という効果がビタミンCにはあるからで、毛穴が開いて目立っていたり、ニキビが炎症をおこして痛かったり、
毛穴が黒ずんでいたり、 過剰な皮脂で悩まされていたりといったときにはビタミンCがすべて解決してくれるからです。

毛穴トラブルもニキビも過剰な皮脂の分泌が原因になることが多いですが、こうした過剰な皮脂の分泌を抑える作用があるのが
ビタミンCであり、毛穴やニキビトラブルの予防に役立ちます。

■抗炎症作用がある!!
492f8e0f891b5bf7b7ff73d9605356f7_s
ニキビはいわば、お肌の炎症です。
近年の研究で、炎症の原因が細菌だけでなく、活性酸素による酸化刺激が炎症をひき起こし、
その炎症により活性酸素が発生してさらに炎症を悪化させる悪循環の仕組みが明らかになってきました。
豊富に含まれるビタミンCは、強い抗酸化作用でこの悪循環を止めることで、ニキビによる炎症を押さえるため、
できたニキビを治すのに効果があります。

■コラーゲンの生成の促進をする!!
a8bdda4e51162e1afae00420ea76a5d4_s
ニキビが治った後も、にきび跡が出来てしまうのが嫌ですよね。。
ビタミンCはアミノ酸からコラーゲンの生成するときに、生成を助ける補助酵素として不可欠な働きをします。
それにより、にきびが出来た後のにきびあとが消えるという嬉しい効果があります。

いかがだったでしょうか?

クックパッド様に菜の花のおいしいレシピがありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しい菜の花のレシピ

皆さんも菜の花を食べて、ニキビとおさらばしましょう♪

白菜の3つの効果で風邪治せ!!

こんにちは。
まだまだ寒い日が続きますね。。学校や会社で風邪が流行っていませんか?
もしくは今、風邪気味の人もおられるかもしれません。今日は、最近なんだか風邪気味だという人にもお勧めの野菜、「白菜」をご紹介します!
この野菜を食べれば風邪とはおさらば!?2e04b7e1e9b3770c35a9f1f7bd9deb4f_s
■1.白菜の解熱効果!!
普段何気なく食べている白菜ですが、なんと白菜には体の中の余分な
熱を冷ます解熱作用があります。
かぜで熱があるときは、積極的に食べると効果的です。

e03331658ce2641b9663e56a9db8aff2_s
■2.食欲増進効果!!
風邪を引いたときは、十分な栄養が欠かせませんが、
熱を出したら、ついつい食欲がなくなり食べるのが億劫になってしましがちです。

白菜に含まれる粗繊維は胃腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にして
便秘を解消したり、食欲を増進するはたらきがあるので、食欲が無いときは
おすすめです!

2339928ae206713107d87866556a9ece_s
■3.風邪予防効果!!
風邪の予防にはビタミンCが良いことは知られていますが、
風邪を引いた後もどんどんビタミンCは消費されていくので、
摂取しなければなりません。
白菜はビタミンCが多く含まれているので、効率よく摂取できます。

■白菜を使ったおいしいレシピはこちら♪

いかがだったでしょうか?

クックパッド様に白菜のおいしいレシピがありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しい白菜のレシピ

皆さんも白菜を食べて、風邪を吹き飛ばしましょう♪