盆明けの「日焼け」「シミ・シワ」「休み疲れ」、おさらば出来るあの野菜!

お盆休みが終わり、仕事も再開しましたが
皆さんは休暇中どう過ごされましたか?

せっかくの長期休暇ですし、海や山で思いっきり
羽をのばした方もたくさんおられると思います。

しかし、日焼けで肌がひりひりする、
しかも遊び疲れが残っていてなんだか体がだるい。。。

そんなあなたにぴったりの野菜があるのです!!
それは、今が旬の真っ赤な野菜・・・・・

そう!トマトです!
今日の記事は、お盆をおもいっきり満喫したあなたに必見です!!

■もうこれ以上焼けない、日焼け防止効果

29a2afd568cbfe129f9c243abf0a4e90_s

ニューカッスル大学のマーク・バーチ・マチン教授の研究によると、
「トマトを多く食べる女性は肌の保護効果が高まり、
日焼けで肌が赤くなることや、UVによってDNAが損傷を受ける影響を
軽減する」ことが分かりました。

なんとトマトを食べると、3割も日焼けが少なくなるのだそうです!
日傘や日焼け止めと同等の効果が期待できそうです!
トマトは、日焼けで肌がひりひり、もうこれ以上焼けたくないという
あなたにはおすすめの野菜なのです!!

■日焼け後に気になる、しみ・しわの原因除去効果

4978170d961f0950edf6125fd0aea7b4_s

日焼けをするとどうしても気になるのが、
しみやしわになってしまうこと。。。

日焼けをすると、シミの原因であるメラニンを生成したり、
私たちの肌のハリを支えてくれているコラーゲンが減少してしまいます。

それを防いでくれるのが、抗酸化作用。
メラニンの生成を押え、コラーゲンの減少を抑制します。

抗酸化作用に優れた栄養素としてビタミンEが有名なのですが、
トマトにふくまれるリコピンの抗酸化作用はなんと、ビタミンEの100倍以上と
言われています!

また、リコピンはコラーゲンの減少を押えてくれるだけではなく、
コラーゲンの生成を促してくれる効果まであるのです!!

日焼け後に嬉しい効果ですね♪

■遊び疲れとおさらば、疲労回復効果

9f67e64e11779c9a4adca1a71f0918d0_m

休暇なのに、遊びすぎてかえって疲れてしまったというのは
よくある話ですが、トマトはそんな方にもおすすめです!

トマトに含まれるビタミンB1には、ブドウ糖を分解し、
エネルギーにかえる働きがあり「疲労回復のビタミン」と呼ばれています。

またトマトには有機酸が豊富に含まれていて、その中に一つに
クエン酸があります。
クエン酸はスポーツ選手にもおなじみの物質で、
疲労物質である乳酸を燃やし、疲労回復に効果があるのです!

■トマトのおいしいレシピはこちら♪

いかがだったでしょうか?

クックパッド様にトマトのおいしいレシピがありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいトマトのレシピ

皆さんも嬉しい効果がたくさんのトマトを食べてお盆明けも元気に過ごしましょう♪

汗っかきのサラリーマン必見!これを食べるだけで夏の3つの敵を乗り切れる!

蝉が鳴きだし、夏の暑さも本格的になってきましたが、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

夏は「暑い」「ビールを飲みすぎて二日酔いがつらい」「暑くて高血圧が気になる」
外で汗を流すサラリーマンの方には悩みが増えてつらい時期ですよね。。

しかし、これらの悩みがある野菜で解決できてしまうとしたらどうしますか?

その野菜とは今が旬の紫の野菜・・・

そう!茄子です!今日の記事は外で汗を流すサラリーマンの方には
特に必見ですよ♪

■サラリーマンが嬉しいポイントその1.暑さ対策効果(体を冷やす効果)
nasu_sozai2
茄子は他の野菜に比べて群を抜いて、体を冷やす効果があり、
食べていると外出時には体が涼やかになります。
炎天下で営業をするサラリーマンにはうれしい効果ですよね♪

また、夏バテぎみで食欲不振の時には、さっぱりした冷たい茄子料理
を食べると効果的です。

■サラリーマンが嬉しいポイントその2.二日酔い防止効果
ナス
暑い夏はキンキンに冷えたビールが美味しい季節です。
出張の時や会社の飲み会、夏は楽しいイベントもたくさんあるので、
ついつい飲みすぎて次の日に二日酔いで後悔する。。よくある話です。

なんと茄子には二日酔い防止効果まであるのです。
茄子には、体内からアルコールやアルコールが分解されてできるアセトアルデヒドを
排泄する働きがあるカリウムが含まれているので、二日酔いの防止に効果があるのです♪

■サラリーマンが嬉しいポイントその3.高血圧対策効果
img_0826
高血圧の人は極めて多く、30歳以上の男性は約50%、女性は約40%が高血圧で、
高齢になると3人に2人は高血圧になると言われています。
そして高血圧は脳卒中や心筋梗塞、心不全、不整脈、動脈瘤、腎不全など、多くの循環器病
の原因になります。

もしかすると、この記事をお読みのあなたも高血圧にお悩みかもしれません。

今回ご紹介している茄子は嬉しいことに、高血圧に効果がある成分が含まれています。

・血管の柔軟性を保ち、血管を強くする働きもあり、動脈硬化を防ぐ「コリン」
・血管をきれいにし、動脈硬化を予防、治療する働きが知られる「ナスニン」

このように、茄子は食べるだけで高血圧にまで効果がある嬉しい食べ物なのです!

■茄子のおいしいレシピはこちら♪

いかがだったでしょうか?

クックパッド様になすびのおいしいレシピがありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいなすびのレシピ

皆さんも嬉しい効果がたくさんの茄子を食べて暑い夏を乗り切ってみて下さい♪

冬瓜がダイエットに効く3つの理由

すっかり梅雨に入って、雨の日が多くなりましたね!
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

今回は今が旬の野菜「冬瓜」のご紹介です!
実はダイエット効果が期待でき、注目を集めているのですが
なぜダイエット効果が期待できるのでしょうか?

今回はその謎に迫ってみたいと思います!!

 

■その1.冬瓜に含まれるサポニンの効果!!
74687dc01063a20bdc1fff0c54bf0a07-300x225

生活習慣病の原因となる中性脂肪ですが、
冬瓜に含まれるサポニンという成分は、ブドウ糖が中性脂肪に
変性するのを抑えるので、ダイエットにも効果があり、生活習慣病の
予防にも役立ちます。

 

■その2.カリウムのむくみ予防効果!!

冬瓜に含まれるカリウムは食事によって摂取したナトリウムを
汗や尿としてする効果があります。
また、冬瓜は95%以上が水分なので、非常に利尿作用が高い野菜です。
その利尿作用の高さ故に、むくみによる水太りに効果があるのです。

 

■その3.食物繊維で便秘解消効果!!

冬瓜は食物繊維は腸を掃除してくれる食物繊維が豊富に含まれていますので、
便秘によるポッコリお腹も解消できます。

以上の3つが冬瓜がダイエットに効くたる所以なのです。

今が旬の冬瓜。嬉しい効果がたくさんあるので、
この機会にぜひ召し上がってはいかがでしょうか?

クックパッド様にステキなレシピがたくさんのっておりますので
是非毎日の献立にお役立て下さいね!!

 

種類豊富!クックパッド様の冬瓜レシピはこちら!

 

いかがでしたか?

ヘルシーなお野菜、冬瓜!是非今晩の食卓に並べてみてください♪

二日酔い知らず!?ビールのお供は枝豆で決定!

少しづつ暖かくなり、半袖で歩く人も街中に増えてきましたね。

暖かくなると飲みたくなるのがビールですが、今日はビールに相性抜群の「枝豆」がテーマです。

ビールに枝豆が相性いいのは当たり前だと思ったあなた!

枝豆がビールに合うのは味だけじゃないって知ってましたか?

e8088fe862e1e53fee53ccd188daaf23_m

■二日酔いを防いでくれる!

なんとなく飲み屋で食べている枝豆ですが、なんと二日酔いを防いでくれるのです。
えだまめに含まれているたんぱく質は二日酔いの原因であるアセトアルデヒドを
分解してくれます。

また、そのたんぱく質に含まれているメチオニンという物質が、
アルコールの分解を助け肝臓の働きを軽減させる効果を秘めています。

二日酔いを防ぎ、肝臓にも優しい!
このように、えだまめはお酒を飲む方にとって良きパートナーなのです。

1e143aca41df98b89f7dee4c8547f854_m

■脂肪肝の予防になる!

若い大豆である枝豆には、コリンという成分がたくさん含まれています。
コリンには、脂肪代謝を高めてくれる作用があり、
なんと肝臓に脂肪が蓄積されるのを防いでくれるのです。

このコリン、ある程度は人間の体内で作られるので、普通の食生活を
していればまず欠乏することはありませんが、お酒の量を度を
越して飲みがちな人は、脂肪肝の予防のために、コリンをたっぷり
補っておく必要があるのです。

c272d677acedfb9237c03858d5e352ca_m
■枝豆の保存方法

茹でていない生の枝豆は枝つき枝なしに関わりなく手に入れたらすぐに茹でるのがベストです。
もし生の状態で保存するのであれば枝付きのものであれば濡れた新聞紙に包んで冷暗所か冷蔵庫の野菜室で保存できます。

種類豊富!クックパッド様の枝豆レシピはこちら!

いかがでしたか?

味以外が合う以外にも健康的、ビールのベストパートナー枝豆!

是非今晩のおかずにお役立てください!!!

記憶力・集中力アップ!?筍の驚きの力

入学や新学期。新社会人になられる方
をはじめ、4月は新生活の季節です。

これから新しいステージでご活躍される
みなさんにご紹介したいのが「筍」です。

455ec65abc67ee04fa93be62d35adbf7_s

■記憶力・集中力アップの効果!?

季節野菜の代表のような筍ですが、食用にするのは
以外にも日本人と中国人だけのようです。

ただ繊維が多いだけと思われがちの筍ですが、
“チロシン”というアミノ酸の一種が豊富に含まれています。

チロシンは記憶力や集中力高める成分なので、
最近記憶力アップの食べ物として筍が注目を集めています。

筍をゆでると隙間に入っている白いもの、それがチロシンが
結晶化したものです。

うまみのもとなのですが、時間が経つとえぐみが
出てしまいますのであく抜きは早めに行うのが良いとされています。

「いまいち集中できない。。。」「ここ一番の勝負時!!」
そんなときは筍を食べてみましょう!

8b358784887d493f636c4e869ecc20cb_s

■おいしい筍の選び方

筍は鮮度が命です。筍は伸びすぎたり日に当たる
時間が長いものはアクが強くなりますので、
以下のことに注意をしておいしい筍を選んでください。

1.皮の部分がしっとりしていて乾いていない。

2.細いものより太短いもの。

3.大きさの割に軽いものは鮮度が落ちているものです。

また、筍は掘り出されたら時間を追うごとに
どんどんアクが強くなります。

とにかく出来るだけ早く下茹でをしましょう。

114747fc9be31db4060df8a650fabf09_s

■筍の保存方法

下茹でをしたらたっぷりの水に浸して密閉容器に
入れ、冷蔵庫で保存しましょう。

時々水を入れ替えれば1週間から10日は日持ちしますよ。

ぐんぐん集中力と記憶力も伸びる今が旬の「筍」。

種類豊富!クックパッド様の筍レシピはこちら!

いかがでしたか?

ぐんぐんやる気も伸びる今が旬の「筍」。

是非今晩のおかずにお役立てください!!!