飲みすぎた?これさえ食べれば胃腸がスッキリ!!

明けましておめでとうございます。
年が明け、一段と寒くなってきましたね。

年末年始と、忘年会や新年会で飲みすぎて
胃腸が弱っている方も多いのではないでしょうか?

今日ご紹介する野菜は、弱った胃腸の強い味方です。
この記事を読めば、あなたも元気な胃腸に!?

■1.でんぷんの消化を助ける
35ede6fb083fe45c6b7733460a14d78c_s
大根の根の部分には、でんぷんの消化酵素であるジアスターゼが多く含まれているほか、
グリコシダーゼなどの酵素が含まれているため、食物の消化を助けるとともに腸の働きを
整えてくれる効果があります。

ジアスターゼにはまた、焼き魚の焦げた部分に含まれる発ガン物質の解消をはじめ、
高い解毒作用もあり、付け合せの大根おろしなどはまさに理にかなった食べ方といえるでしょう。

よく、芝居のへたな役者のことを「だいこん役者」といいますが、これは、大根を食べても
決して食あたりしないことに「当たらない役者」をかけたものだそうです。

■2.胃液の分泌を助ける
433c86f4b9d5c6d120283b5b3f33f731_s
大根の辛味成分であるアリル化合物は胃液の分泌を促して、胃を健康に保つ働きがあり、
この辛味成分は血栓防止や解毒作用があり、癌を予防してくれる野菜として期待がもたれ、
特に大腸がんの予防に有効とされています。

■3.たんぱく質や脂肪の消化を助ける
38bd94a3646a3ef6bd23331f629b7c80_s
大根にはでんぷんの消化を助ける酵素の他にも、プロテアーゼやリパーゼといったタンパク質
分解酵素や脂肪分解酵素も含まれており、食べ過ぎて胃のもたれを感じたときに、
大根おろしを食べると、スッキリと楽になります。

また、胃酸の中和作用もあるので、ゲップ、胃のもたれ、胸やけなど胃酸過多の諸症状を
改善してくれます。
二日酔いでスッキリしないときもすりおろして飲むとよいでしょう。
胃の不快感が解消するとともに、ビタミンCが肝臓の働きを高めてくれます。

■大根を使ったおいしいレシピはこちら♪

いかがだったでしょうか?

クックパッド様にしいたけのおいしいレシピがありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しい大根のレシピ

皆さんも大根を食べて、胃腸スッキリで過ごしましょう♪

ホウレンソウだけ食べても、貧血予防になりません

12月に入り、寒さも厳しくなってきました。
朝起きるのがとてもつらい季節ですね。。

朝起きて体がだるい、なんだかふらふらするなどの
症状はありませんか?
ひょっとするとそれは貧血の症状なのかもしれません。
なんと成人女性の5人に1人は、貧血予備軍なのだそうです。

今日はそんな貧血の症状にうれしいホウレンソウをご紹介いたします!
実はただ食べれば良いというわけではないのですよ♪

2ad1d2d3fc9816ae63bf26ba2d3226f6_s

■1.ホウレンソウは鉄分の含有量が野菜トップクラス!!
貧血は鉄分の不足が原因で起こりますが、ほうれん草は野菜の中でも
鉄の含有量が多い食材として知られています。

なんと100g当たり2.0mgも鉄分が含まれているそうで、同じく鉄分が含まれる
豚肉や鶏肉の鉄含有量が100g当たり1.0g前後であるのに比べると、
ホウレンソウが優秀な鉄の供給源であるということが分かります。

3df369a0e0749a314840f36e2aa6a9d7_s

■2.ただし、ホウレンソウの食べ方にコツが必要
ただし、ただホウレンソウを食べればよいというわけではありません。

鉄分には実は分類があり、「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」があります。
摂取しなければいけないのはヘム鉄なのですが、ホウレンソウは非ヘム鉄
の含有量が高いのです。

非ヘム鉄は体内への吸収が悪く、ホウレンソウばかり食べていると非ヘム鉄ばかり
を摂取することになってしまい、体内へ鉄分をうまく吸収できないのです。

しかし、ご安心下さい。非ヘム鉄は、ビタミンCやタンパク質を多く含む食品と
一緒に摂取すると「ヘム鉄」に変化するのでちゃんと貧血の症状に効果があります。

なので、食べる時のポイントとしてはビタミンCやタンパク質と一緒に摂取することが
大切です。

0170a0e494adf9aa597fbcb0426f4fc0_s

■3.ホウレンソウのおいしい選び方・ゆで方
せっかく食べるからには美味しいホウレンソウを食べたいですよね♪
ここではホウレンソウの 選び方・茹で方をご紹介いたします。

ホウレンソウは下記4つのポイントを押えている物を選びましょう。

(1)茎が太く、しっかりしているもの
(2)葉先がみずみずしく、ハリがあるもの
(3)葉が傷んでいないもの
(4)鮮やかな緑色をしているもの

「これだ!」というほうれん草が見つかったら、美味しさを引き出す茹で方をしましょう。
ここで使用するのは、“砂糖”。砂糖は、ほうれん草に含まれるアクを取り除いてくれるので、
塩ゆでするよりも美味しく仕上がります。お鍋に小さじ1杯、サッと加えてみてください。

■ホウレンソウを使ったおいしいレシピはこちら♪

いかがだったでしょうか?

クックパッド様にホウレンソウのおいしいレシピがありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいホウレンソウのレシピ

皆さんもホウレンソウを食べて、健康的に過ごしましょう♪

しいたけの3つの秘訣でがん予防!

11月に入り、寒さも本格的になってきました。
私の周りでも体調をくずす人が多くなってきました。

ところで突然ですが、日本人の死因のTOP3をご存じですか?
交通事故?インフルエンザ?いえ、違います。

ご存じの方も多いと思いますが、生活習慣が原因の病気で
日本人の大半が亡くなっているのです。
特に日本人の死因TOP3の「がん」「心臓病」「脳卒中」では、
実に日本人の約6割が亡くなっていると言われています。

しかし、逆に考えれば「がん」「心臓病」「脳卒中」への対策が
出来れば実に60%の死亡の原因を減らすことができるのです。
そして本日お伝えしたいのは、私たちにおなじみの「アレ」を
食べるだけで、上記の三大生活習慣病の対策ができてしまうのです!

それは・・・いつもおなじみの「しいたけ」なのです!
今回はしいたけが三大生活習慣病に効く3つのポイントを
ご紹介いたします!

■1.しいたけの抗がん作用!
8deb6ecaaa4ff2b36caffb3c315c5c65_m
日本人の死因で堂々の第1位を飾るのは、「がん」です。
男女で若干の差はありますが、おおよそ30%前後の方が
がんによって亡くなっています。

しいたけに含まれるレンチナンには、抗がん作用があることで知られ、
がんの発生・進行を抑えるリンパ細胞を活性化させる作用や、
風邪などのウイルス性の病気に対して抵抗力をつける作用があると
言われています。

■2.しいたけの血圧低下効果!
fe6d8e5a48e430c7e2e29b3760954873_s
がんの次に多い死因は「心臓病」です。おおよそ16%程度の方が
心臓病で亡くなっています。

心臓病は動脈硬化が原因だそうですが、動脈硬化を引き起こす危険因子
として高血圧があります。

しいたけに含まれるビタミンB12やエリタデニンには、血圧を下げる
効果があるため、心臓病の原因を対策できるのです。

■3.しいたけのコレステロール値低下効果!
d28e28ef74f6392e75799875e1b362ba_s
日本人の死因第3位は「脳卒中」です。日本人の約14%程度の死因に
なっています。
脳卒中の原因も心臓病と同じく動脈硬化が原因だそうですが、動脈硬化
を引き起こす危険因子は、2で説明した高血圧のほかに、肥満がある
そうです。

しいたけはコレステロール値を低下させる効果があり、干ししいたけ9g(大2個)
を1週間食べ続けると、なんとコレステロール値が約10%下がったという実験結果
が報告されているほどです!

■しいたけを使ったおいしいレシピはこちら♪

いかがだったでしょうか?

クックパッド様にしいたけのおいしいレシピがありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいしいたけのレシピ

皆さんもしいたけを食べて、健康的に過ごしましょう♪

サツマイモ、3つの秘訣でお肌スベスベ!?

10月に入り、すっかり秋らしくなってきました。

読書やスポーツ、芸術の秋と言いますが
やっぱり食欲の秋ですよね?

秋の野菜といえば、、、
そう、サツマイモです!!

今日のテーマは今が旬の「サツマイモ」です。
焼いたりふかしてたべたり、お味噌汁やグラタン
スイーツにも使えるサツマイモ、
実は美容に効果があるってご存じでしたか?

今回はサツマイモが美容に効果的な3つのポイントを
ご紹介いたします!

■1.リンゴの10倍!!豊富なビタミンCで美肌に!
804315a377f9feb78427b3bb9bd90e49_s
サツマイモには美肌に効果のあるビタミンCが
リンゴのなんと、10倍含まれています!!

またサツマイモのビタミンCはでんぷんによって
熱から保護されているので過熱調理をしても
成分が失われにくいのです!!

そのため、ビタミンEやB1との相乗効果で
シミやそばかすなどの美肌効果に効果的なのです!!

■2.食物繊維で腸内スッキリ!!
64c6103a1092189520590f3148659262_s
サツマイモには食物繊維が豊富に含まれており、腸内の
善玉菌を増やし、ニキビや肌荒れなどの
お肌のトラブルの素となる悪玉菌や毒素を排泄する
働きがあるといわれています。

また、サツマイモにしか含まれていない成分
「ヤラピン」との相乗効果で腸の運動を促進する
働きがあるので便秘に効果があるといわれています。

■3.豊富なカリウムでむくみ知らず!!
76031d6247d8d8b14b64f7f3bb7b32ac_s
実はサツマイモには100g中470mgものカリウムが含まれており
他の野菜と比べてもきわめて豊富です。
このカリウム、体内の余分なナトリウムを排出するので
むくみの防止はもちろん高血圧の予防にも効果が
あります!

■秋の味覚サツマイモを使ったおいしいレシピはこちら♪

いかがだったでしょうか?

クックパッド様にサツマイモのおいしいレシピがありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいサツマイモのレシピ

皆さんもサツマイモを食べて美肌美人を目指しましょう♪

ゴーヤチャンプルが風邪の予防に良い3つの理由

9月に入り、めっきり寒くなりましたが、
皆さんは元気にお過ごしでしょうか?

季節の変わり目は風邪をひきやすい時期。
もしかすると風邪っぽいなんて方もおられるかもしれません。

今日のテーマは今が旬の「ゴーヤ」です。
ゴーヤといえばゴーヤチャンプルが代表的な料理ですが、
実は風邪の予防に最適なお料理だとご存じでしたか?

風邪の予防に欠かせない3つの栄養素である
ビタミンC、ビタミンA、タンパク質を効率よく吸収できるからなのです!

■1.免疫力を強化するビタミンCが効率的に摂れる!
26ad90b5fdc1c139f12ba10d86787510_s
ビタミンCには免疫力を強化するとともにウイルスを撃退して
治癒を早める働きがあります。

ゴーヤ100g中には、なんと76mgものビタミンCが含まれています。
その豊富さは、他の野菜と比較すると一目瞭然で、
キャベツの約2倍、トマトの約5倍、同じウリ科のキュウリと比べると
約10倍にもなるといわれています。

また、ゴーヤは皮が硬く分厚いため、熱で壊れやすいビタミンCも
熱で失われにくく、効率的に摂取できます。

■2.粘膜を強化するビタミンAが摂れる!
cae39c29e9720e836fbbe2fff49ef67f_s
風邪の予防には粘膜を強化し、ウイルスの進入を防ぐことが
大切です。
ゴーヤチャンプルに含まれる卵には、体の粘膜を強化し、
ウィルスの侵入を防ぐビタミンAが摂れます。

■3.基礎体力をつけ、抵抗力を高めるタンパク質!
caecc3e54be632f76e1bf3f07a710e42_s
血や骨など体のベースとなるタンパク質は体力が弱っている時こそ、
摂取しなければなりません。

ゴーヤチャンプルに使われる、「卵」「豚肉」でタンパク質も
摂取できるため、効率的に風邪予防に必要な栄養素をバランスよく
とれるのです!

■ゴーヤチャンプルのおいしいレシピはこちら♪

いかがだったでしょうか?

クックパッド様にゴーヤチャンプルのおいしいレシピがありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいゴーヤチャンプルのレシピ

皆さんもゴーヤチャンプルを食べて効率よく風邪予防をしましょう♪