妊娠中のあなたは必見!?つらい貧血に効果的な野菜とは?

こんにちは。12月に入り、今年も終わりに近づいてきましたね。
今日は妊娠中の女性のあなたは特に必見の記事です。
妊娠すると疲れやすくなったり、めまいや息切れが起こったりすることはありませんか?
その原因の一つに貧血があります。

今日は貧血対策になるお野菜をご紹介したいと思います。
それは・・・ホウレンソウです!!
貧血予防としてはかなり有名なお野菜ですが、なぜなのでしょうか?

7f4293c0194b75fa009b51fb119851ca_s

■1.そもそも貧血の原因は?

貧血の主な原因は、鉄分の不足です。

血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンが酸素と結合し、酸素を運ぶ役割を果たしています。
そして、このヘモグロビンを作るのに必要なのが、鉄です。
鉄が不足すると、ヘモグロビンが不足するため酸素の運搬がうまくいかなくなり、
少しでも酸素を体中に送ろうとして心臓や肺が激しく働くため、動悸・息切れを
はじめとした症状が起こるのです。

847222b91e2e6bda074e909999704d52_s

■2.なぜ女性は貧血になりやすいのか?

日本人女性の5人に1人は貧血だと言われています。
では、なぜそんなに貧血の人が多いのでしょうか?

大きく原因は2つあると言われています。

1)鉄分不足
過度なダイエットや偏食によって、鉄分不足が起こる場合があります。

2)出血
女性は月経や分娩で体外への出血が起こるため、貧血が起こりやすくなります。
また、痔や胃潰瘍、胃腸のがん、子宮筋腫などによって体内で出血が起きている
場合があります。

特に妊娠中の女性の場合は、赤ちゃんに酸素や栄養を送るためにたくさんの鉄分が
必要になり、赤ちゃんには優先的に母親の体の鉄分が使われていくので、
貧血になりやすいのです。
なので、効果的に鉄分を補給する必要があります。

85965ca1b4f3e4ec752ab931ac676cff_s

■3.野菜のなかでも鉄分含有量トップクラス!効果的な食べ方は?

鉄分には比較的吸収率の良い動物性鉄分“ヘム鉄”と、吸収率の悪い“非ヘム鉄”があります。
じつはホウレンソウに含まれるのは、吸収率の悪い“非ヘム鉄”です。
ただ、食べ物の組み合わせ次第で吸収率が格段に良くなる方法があります。

それは、動物性たんぱく質やビタミンCと一緒に摂ること。
例えば、スクランブルエッグにほうれん草を加えれば、卵のたんぱく質が
ほうれん草の鉄分の吸収を良くします。
また、レモン果汁をかけることで、レモンのビタミンCが鉄分を吸収させてくれます。
せっかく豊富に含まれる鉄分も調理法次第で、吸収率が全然違ってくるので、
効率的に摂取したいですね♪

いかがだったでしょうか?

他にもクックパッド様にホウレンソウを使ったおいしいレシピがたくさんありますので、
是非チェックしてみてください!

美味しいホウレンソウのレシピ

ぜひあなたもホウレンソウで効率よく鉄分を補給しましょう!!

毎日長時間パソコンに向かっていませんか?疲れ目に効く今、おいしい野菜とは?

こんにちは。10月に入り、本格的に寒くなってきましたね。

今日は、長時間パソコンに向かいっぱなしで、夕方頃には
目がしょぼしょぼする・・・
そんなあなたにおすすめのお野菜をご紹介したいと思います。
実はこの季節に美味しい・・・さつまいもなのです!!

ではなぜ、さつまいもがおすすめなのでしょうか?

f1b5c9a0d0f78728349a87dda759849a_s

■長時間のパソコンとの格闘で疲れた目の疲労を回復してくれる

日頃の業務で長時間パソコンの画面と向き合っていると、
仕事が終わる頃には目の疲れが溜まっていて、ピントを合わせる機能が
低下しています。乾燥するし、目がしょぼしょぼします。
なんだかブルーライトが目に刺さるような気すらしてしまいます。

「少しでも目に良いことをしたい・・・」
「日頃食べている食事で、なんとか目のケアをしたい・・」

そう思う人は少なくありません。
実は、今が旬の野菜で目に良い野菜があるのです!!

それは・・・さつまいもです!!

実は、さつまいもの紫色はブルーベリーに多く含まれている、
ポリフェノールの一種、アントシアニンが含まれています。

アントシアニンというとブルーベリーが有名ですが、実はサツマイモの
紫の成分もアントシアニン由来の紫なのです!

長時間のパソコン作業や読書などで目を酷使すると、人が物を見る時に
発生するロドプシンの働きが弱くなります。
それが、かすみ目や目の疲れといった症状になります。

しかし、アントシアニンにはこのロドプシンの合成を助ける働きがあり、
疲れや視力の低下を回復する効果があるのです。

また、サツマイモの効果はこれだけじゃありませんでした!!

c924b454f78f30901b612973f1489909_s

■デスクワークで陥りやすい便秘の解消になる

実は、便秘は室内にあるエアコンと深い関係があります。
毎日パソコンと向き合うオフィスワーカーは、長時間同じ姿勢はもちろん、
常にエアコンが効いているオフィス内でずっと作業をすることになるでしょう。

室内にい続けると、体が冷えてしい、結果、血行不良となり、
便が排出できなくなってしまいます。特に、夏場はエアコンに要注意です。

さつまいもは、そんなときにも活躍し、豊富に含む食物繊維で腸を刺激し、
便を柔らかくして、お通じをよくする働きがあるのです。

a31448e7aef7986a7951f41b5616c218_s

■睡眠不足からくる肌荒れに効果がある

先ほどブルーライトが目に刺さるという話が出てきましたが、
実はブルーライトが長時間目に入ると、睡眠の質が落ちると言われています。

「最近、眠りが浅い・・」
「疲れているのに、よく眠れない・・」

そんな日が多くなっていませんか?その結果、細胞の代謝が悪くなり、
胃が荒れる。吹き出物が増えるなど、負のループに陥っていませんか?

じつは、さつまいもはそんなときにも効果を発揮してくれます。
デンプンに守られたビタミンCが、豊富に含まれるビタミンEとともに
活性酸素を抑制して、「老化を防止」「肌あれの改善」に効果が期待できます。

また、食べ方のポイントとしてはビタミンCは、焼き芋か蒸し芋にすることで、
無駄なく効率的に摂取することができます。

いかがだったでしょうか?

他にもクックパッド様にさつまいもを使ったおいしいレシピがたくさんありますので、
是非チェックしてみてください!

美味しいさつまいものレシピ

ぜひあなたもさつまいもで目の疲れや体のケアをしてはいかがでしょうか?

疲れがたまりやすいあなたがゴーヤーを食べなければいけない3つの理由

こんにちは。9月に入り、少し肌寒い日も出てきましたね。
今日は、「最近疲れがたまっている・・」というあなたに効果抜群の
お野菜をご紹介したいと思います。

それは・・・ゴーヤーです!!

では、なぜゴーヤーが疲労に効くのでしょうか?
調べてみると3つの秘密がありました。

f3e8c9368ffdf4212989f188d9c578c2_s

■1.副腎に働きかける

実は意外と知られていませんが、ゴーヤーにはビタミンCが豊富に含まれています。
その量は、普通の野菜や果物と比較するとおおよそ2~5倍と言われています。

おなじみのビタミンCですが、その効果として「副腎に働きかける」という効果があります。

副腎はストレスに対抗するため、アドレナリンやノルアドレナリン、コルチゾールなどの
副腎皮質ホルモンを生成します。

副腎皮質ホルモンを生成するときには大量のビタミンCを消費するため、
ビタミンCが欠乏すると副腎皮質ホルモンを充分に作ることができません。

そこで、ビタミンCを身体に充分に補うことで副腎皮質ホルモンを活発に分泌し、
血圧を上げて血中の糖分も増やします。

その結果、発揮できるエネルギーが増大し、疲れを改善することができます。

2aab6d76caea3f8173d135b2aa640d57_s

■2.脳疲労を改善する

疲れやだるさの原因のひとつには、貧血による酸素不足や血流低下が考えられます。

特に、脳の血流低下と酸素不足は、全身疲労や倦怠感、無気力、集中力低下などを
引き起こすため、日常生活への影響も大きくなります。

ビタミンCには、それを摂取することで赤血球の生産を補助する作用があり、
結果的に鉄分の吸収を助けて貧血を改善。
疲労やだるさなどを予防・緩和することができます。

1b976fbf5dd2fa8b2ad3a84738e7b76d_s

■3.栄養素の吸収を助ける

ビタミンCには、疲労回復に効果のある鉄分やマグネシウム、カルニチンなどの
吸収を高める作用があります。

特に、中枢性疲労にも効果があるカルニチンの生成にはビタミンCは欠かせないものです。
野菜に含まれる栄養素も、ビタミンCを一緒に摂取すると吸収率が向上して、
身体への栄養をしっかり補うことができます。

いかがだったでしょうか?

他にもクックパッド様にゴーヤーを使ったおいしいレシピがたくさんありますので、
是非チェックしてみてください!

美味しいゴーヤーのレシピ

ぜひあなたもゴーヤーで疲労回復をしてはいかがでしょうか?

もう日焼けしたくないあなたがトマトを食べなければいけない3つの理由

こんにちは。8月に入り、暑い日が続きますね!!
日焼けをして肌がヒリヒリするという方も多いのではないでしょうか?
今日は、そんなあなたにおすすめの野菜をご紹介したいと思います。

それは・・・トマトです!!

肌の専門家もこぞっておすすめしているその効果は必見です!!

GAK75_minitomato_TP_V
■1.なぜトマトが夏の日焼けによいのか?
紫外線を浴びると、肌表面では炎症や表皮のごわつきが発生し、
肌内部ではシミのもとになるメラニン色素が大量に生成されます。

トマトに豊富に含まれる「リコピン」には、これらの紫外線ダメージすべてに
有効な働きがあることが確認されています。

マウスの実験では、紫外線によってできる赤みが軽減され、
表皮のごわつきも抑制、生成されるメラニン量が減るなど、
まるで日焼け止めを塗った時のような効果があるといわれています。

また、しわやたるみの原因となる活性酸素を除去してくれたり、
コラーゲン生成を促進するビタミンCもたっぷり含まれていることから
肌のハリをサポートし、老け顔の予防にもつながります。

ELF85_IMG_0836_TP_V
■2.さらに嬉しい効果!!

また、トマトを食べると喜ぶのは肌だけではありません!

あまりにたくさんの嬉しい効果があるので、簡単に箇条書きにしますが、
下記のように嬉しい効果がたくさんあるのです!!

・脂肪貯蓄ケア
肝臓で脂肪を燃焼させる働きのあるタンパク質をサポートし、
中性脂肪を減らすことが明らかになっています。

・美肌作用
食物繊維で腸内環境を整え、リコピンにはビタミンCと強い抗酸化作用があるため、
同時に摂ることで美しい肌をつくるからだの働きがアップします。

・疲労回復
トマトに含まれるクエン酸やリンゴ酸が、エネルギー生産を促し、
疲労の状態からの回復に有効に働きます。

・お酒分解サポート
トマトジュースとアルコールを同時に飲むと血中のアルコール濃度や
体内に留まる量が平均で約3割減少、体内からのアルコール消失も
50分早まることが研究で確認されています。

・むくみの対策
体内に滞った水分を尿として排泄する助けをカリウムが行なってくれます。

bsFCFOU_stake
■3.効果的な摂取量と摂取方法

たくさんの嬉しい効果があるのは分かったが、ではどのくらいの量を
いつ食べたらよいのでしょうか?
こちらも明確な量がと効果的な摂取タイミングがあります。

量としては、生食用トマトだと2~3個分、ミニトマトだと約10個分くらいで
効果が見込めるようですが、「毎日そんなにトマトを食べ続けられないー」。
そんな声も聞こえてきそうですが、190~200gのジュース缶1本、
400gの水煮缶なら2分の1缶でとることができます。

夕食時のメニューにトマトソースを使った料理を入れるか、
お風呂上がりにトマトジュースを飲めばOK。

また、摂取のタイミングは、カゴメ株式会社総合研究所によれば、
朝、昼、夜と異なる時間帯にトマトを食べた場合、その吸収量を計測したところ、
“朝トマト”が、“昼トマト”や“夜トマト”と比べて、リコピンの吸収量が多いことがわかりました。
日焼け予防など、美肌を目的とした場合、トマトは朝食べるのがおすすめのようです!

いかがだったでしょうか?

他にもクックパッド様においしいレシピがたくさんありますので、
是非チェックしてみてください!

美味しいトマトのレシピ

ぜひあなたもトマトで暑い夏を乗り切ってはいかがでしょうか?

癌の予防をするあなたがナスを食べなければいけない3つの理由

こんにちは。7月に入り、暑い日が続きますね!!
今日は、抗がん効果が高いあのお野菜をご紹介したいと思います。

それは・・・ナスです!!

今、このブログをご覧になっている方も癌の予防や抑制に効果がある
食べ物を調べてたどり着いたかと思います。
その効果は、農林省の実験でも確認されたようなので必見です!!

eaf9f2395d7dc58554662396c94f93d8_s

■1.なぜナスが癌に効くのか?

ナスは約93%が水分と言われていて、他の野菜と比べて
栄養価はあまり高くありません。

しかし、がんの抑制効果に関しては、
他の野菜にひけをとらないどころか、むしろ優れているのです。

農林省食品総合研究所で行われた、
がんに対する野菜の抑制効果を調べた実験を紹介しましょう。

テストに用いられた野菜は、ナスやホウレン草、ブロッコリーなど。

これらの野莱の抽出液から、
ビタミンCやシステインなどの成分を取り除いた上で、
AF-2やベンツピレンなどの強力な発がん物質に対する抑制効果を調べました。

その結果、最も高い抑制率を示したのが、ナスです。

名古屋大学と愛知学院大学の共同研究でも、
ナスの抽出液が8種類のがん細胞の
増殖を抑えたことが確認されています。

こうした発がん抑制効果は、
主にナス特有のアルカロイドという成分に
よるものと考えられます。

0be43ce49858ad0e149b17cc4e0d3a63_s

■2.がんに有効な成分は加熱調理をしてもOK

ナスはアクが強いので、
水にさらしてから調理しましょう。

ナスの発がん抑制効果は、
加熱してもほとんど影響はないので、煮物、焼き物、
揚げ物、妙め物、漬物など、好きな料理法で食べてかまいません。

ただし、クロロフィルやビタミンCは熱に弱いので、
加熱調理をすると失われやすいといえます。

また、がん細胞の増殖を抑制する効果は、
ナスのへた部分や皮のところに多いという報告も出ています。

調理の際は、へたも皮も残さず利用したいものです。

天ぷらでカラッと揚げると、
へたもあまり抵抗なく食べられるでしょう。

ナスは油の吸収率がよいので、揚げ物や妙め物にすると、
植物油に多く含まれているビタミンEも効率よくとることができます。

ビタミンEには抗酸化作用があるので、ナスの有効成分とあわせて、
ダブルの発がん抑制効果が期待できるわけです。

d85f337dadf31391dbb1d00fa6e46890_s

■3.どのくらいの量を食べればよいか?

抗がん効果があるのは分りましたが、
どのくらいの量を食べれば良いのでしょうか?

癌の抑制効果を得るには1日70gと言われ、
小ぶりのナスであれば1日2個が目安です。

ちなみに、小ぶりのナスは漬物用に、
煮物用にはそれより少し大きめのもの、
姿焼きには長形のもの、炒め物や詰め物にするときは
丸型で大ぶりのものが適しています。
皮が張った色艶のよいものを選びましょう。

いかがだったでしょうか?

他にもクックパッド様においしいレシピがたくさんありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいナスのレシピ

ぜひあなたもナスで癌の予防をしてはいかがでしょうか?