家族の味方!!しいたけ食べてみんなで健康!

こんにちは!
すっかり寒くなってきましたね。
寒い日が続くとに家族みんなでお鍋を食べながらで温まりたくなりますよね?

そんな鍋に欠かせない食材といえば「しいたけ」!

しいたけには、なんとお子様からお年寄りまで広い世代の健康をサポートしてくれるんです!!

今回はしいたけについてご紹介いたします!

 

PPW_namashiitake_TP_V

 

■歯や骨を丈夫にし子供の成長を助ける!!
しいたけにはビタミンDが豊富に含まれています!
ビタミンDはカルシウムの吸収率を高め、歯や骨を丈夫にします!

成長期のお子様はもちろん、妊婦さんや骨粗しょう症に悩む方や予備軍の
方にもオススメです!

ビタミンDは紫外線に当たると増える性質がある為、しいたけを使用する
前に1〜2時間ほど日光に当てるとよりビタミンDを採ることができます!!

 

FCFS_siitake_TP_V

 

 

■肥満気味の方はしいたけでスッキリ!!
しいたけは食物繊維がたっぷり含まれています。
100g当たり、たったの19 kcalでダイエットにもぴったり!
低カロリーなだけでなく、実は便秘解消にも非常に効果的なんです。

体内に吸収されようとしている脂肪を包み込み体外へ排出し、腸内環境を整え
便秘症状を緩和してきれるので健康的なダイエットができます!

 

0e71886cbad7ce02ff01dd753ff29d04_m

 

■免疫力アップでガンと闘う!!
しいたけに含まれるβグルカンという成分は病院で使う薬にも使われており、
免疫を高めることに効果がみられます。がん患者の治療の際にしいたけを
摂取したところ免疫力が3倍まで活性化したという報告事例もあるそうです。

 

■しいたけを使ったおいしいレシピはこちら♪
他にもしいたけを使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいしいたけ料理のレシピ

いかがだったでしょうか?
皆さんもしいたけを食べて病気にに負けない体をつくりましょう!!

お肌もお腹もこれでスッキリ!秋の味覚で美人になろう!

こんにちは!
日本各地を襲った台風とともに暑さも過ぎ去り、急に肌寒い日が多くなり
すっかり秋らしくなりなってきましたね。

秋といえば食欲の秋ですね!いろんな美味しい食べものがありますが
これから冬にかけて食べたくなる食べ物といえば!

そう、さつまいもです!

秋に食べるやきいも、美味しいですよね?
そんなさつまいも以外にも美容に効果があるってご存知でしたか?

今回はさつまいもが美容に効果がある3つのポイントをご紹介します。

c924b454f78f30901b612973f1489909_s

■ビタミンがたっぷりで美肌に!
ビタミンCといえばレモンに多く含まれているというイメージでよね。
実は、さつまいもにもかなり多く含まれており、なんと、りんごの7倍
も含まれています!!

ビタミンCはシミ・ソバカスの生成を抑えてくれるので、コラーゲンの
生成に必要不可欠!積極的にとりたいですね。
熱に弱いビタミンCですがさつまいものビタミンCはデンプンに守られて
いるので加熱してもビタミンが壊れないのです!

ほかにもさつまいもにはビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6と
ビタミンが豊富に含まれています。
まさに美肌をを作るビタミンの宝庫です!九州には美人が多いのも
納得ですね!?

804315a377f9feb78427b3bb9bd90e49_s

■カロリー控えめ、なのに腹持ちがいい!
さつまいもは甘いことから食べると太ると思われがちですが
ご飯と比べるとカロリーはさつまいものほうが控えめなんです!!

また、さつまいもに含まれる炭水化物は消化に時間がかかるため
腹持ちがいいんです!さらに豊富な食物繊維のため急激に血糖値
が上がることを抑えてくれます。

主食をご飯からさつまいもに変えるダイエットもよく知られています
よね?

76031d6247d8d8b14b64f7f3bb7b32ac_s

■たっぷり食物繊維でおなかスッキリ!

さつまいもには食物繊維がたっぷり含まれています。
腸内の善玉菌を増やし、お肌のトラブルの素となる悪玉菌
や毒素を排泄する働きがあります。

また、「ヤラピン」という成分が腸の運動を促進する
ので相乗効果で便秘に効果があるといわれています。

さつまいもにはカリウムも豊富に含まれているので、
むくみの防止はもちろん高血圧の予防にも効果があります!

つまり、さつまいもを食べれば体内が綺麗になれちゃいます!

■秋の味覚さつまいもを使ったおいしいレシピはこちら♪

いかがだったでしょうか?

クックパッド様にさつまいものおいしいレシピがありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいさつまいものレシピ

皆さんもさつまいもを食べて美しくなりましょう♪

ビタミンCがレモンの3倍!ゴーヤ食べれば風邪知らず!

こんにちは!
9月に入り涼しい日が増えて過ごしやすくなって来ましたね。

急に肌寒くなったり、昼はまだまだ夏の余韻で暑い日が続いていたり
気候の変化で体調を崩し気味のあなたにおすすめの野菜がこちら!

今回のテーマ「ゴーヤ」です!!
f3e8c9368ffdf4212989f188d9c578c2_s

■レモンの3倍のビタミンCで免疫力がアップ!!
ゴーヤにはビタミンCがレモンの3倍!含まれており。
疲労回復や免疫力を高める効果とウイルスを撃退する働きがあります。

また、ビタミンCには疲労回復に効果のある鉄分やマグネシウム、カル
ニチンなどの吸収を高める作用があります。

さらにゴーヤには解熱効果があるキニーネが含まれているので熱で
上がった体温を下げる役割があります。

冷え性の方や妊娠中の方は食べ過ぎには注意ですが、「疲れているな」
「風邪っぽいな」と感じたらゴーヤやビタミンCのあるものを摂りましょう!!

1b976fbf5dd2fa8b2ad3a84738e7b76d_s

■ゴーヤのビタミンCは熱に強い!!
ビタミンCの最大の弱点は「熱に弱い」ことです。

しかしゴーヤは皮が厚くデンプンによって守られているためビタミンCの損傷を
熱から守ってくれます。

抵抗力を高める効果のあるタンパク質が含まれる「豚肉」や「たまご」を一緒に
摂れることができるゴーヤチャンプルは風邪のときや予防にピッタリな料理です!!

2aab6d76caea3f8173d135b2aa640d57_s

■ゴーヤの苦味が苦手なあなたへ!!
ゴーヤの持つ独特の苦み、苦手な方多いですよね。
そんな時は薄くスライスして塩もみしたり、さっとゆででみましょう!
ゴーヤの苦味は水溶性のため水につけることで苦味が薄くなり食べやすくなりますよ!

■ゴーヤを使ったおいしいレシピはこちら♪

他にもゴーヤを使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、是非チェックしてみてください!
⇒美味しいゴーヤ料理のレシピ

いかがだったでしょうか?皆さんもゴーヤを食べて風邪に負けない体作りをしましょう!!

これさえ食べれば医者いらず!!錆びないカラダを作る真っ赤な野菜!

こんにちは!
お盆が明けても連日、猛暑日が続きまだまだ夏真っ盛りですね。

「海で受けた紫外線のダメージが気になる・・・」
「連休中、遊びすぎたせいか疲れがなかなか取れない・・・」

そんなあなたにオススメの野菜がこちらです!
本日のテーマ「トマト」です!!

resize
■トマトが赤くなると医者が青くなる?
西洋に「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。

トマトが旬な季節になるとみんな真っ赤に熟れたを食べて元気になるので
医者は仕事が減り儲からず真っ青になる。という意味です。

ELF85_IMG_0836_TP_V

■肌荒れ、ストレスにはトマト!
トマトの「リコピン」と言われる成分、お肌にとってもいい効果があるんです!

リコピンにはメラニンの生成を抑制する機能があり、ビタミンEと組み合わせる
ことでその効果は高まります!

さらにトマトにはビタミンCやβカロテンといったお肌に嬉しい栄養も含まれて
います。この夏の日焼けで受けたダメージはトマトでリセットし美肌を目指しま
しょう♪

またビタミンにはストレスを緩和する効果もありストレス社会の強い味方です!

4978170d961f0950edf6125fd0aea7b4_s

■生活習慣病やガンの予防まで!
さらに、リコピンは抗酸化作用が高く、偏った食事や飲酒・喫煙、ストレス、紫外線に
よって活性酸素が体に溜まり、錆びついてしまった状態を解消してくれます。

活性酸素の増殖は脳卒中や心臓病をはじめとした生活習慣病、さらにはガン発症の
リスクとなります。

つまり、トマトを取ることで生活習慣病やガンのリスクを減らすことができるのです!!

最近ではリコピンの入ったサプリメントも販売されていますのでいつでも手軽にリコピン
を摂取できますね!

ちなみにリコピンは朝が最も吸収がよいと言われています。
朝に1杯のトマトジュースを飲めば気持ちのいい1日が過ごせますね!

■トマトを使った美味しいレシピはこちら♪
他にもトマトを使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいトマト料理のレシピ

いかがだったでしょうか?
皆さんもトマトを食べて医者いらずを目指しましょう!!

読めばあなたも夏バテ知らず!ナスがあなたを元気にする3つの秘訣!

こんにちは!
今年は入りも遅かった梅雨がようやく明け、暑い日が少しづつ増えてきました。

暑い日が続くと心配なのが夏バテ!!夏バテに負けない体をつくるのにオススメ
したい野菜がこちら・・・

本日のテーマが「ナス」です!!

735be9f26807c85376894b825326b9a2_s

■水分と栄養で夏バテ対策!

ナスは豊富に水分が含まれており、夏に不足しがちな水分を補給
してくれるため体を内側から冷ましてくれます。

「秋なすは嫁に食わすな」という言葉の由来とも言われていますね。

冷えが大敵の女性や妊婦さんは食べ過ぎは禁物ですね!

nasuIMGL4401_TP_V

■ポリフェノールが老化や病気を予防してくれる!

ナスにはクロロゲン酸とナスニンというポリフェノールが含まれ
ており、以下の効果が期待できます。

・動脈硬化と高血圧の予防
・認知症予防
・ガンの予防
・美肌効果や肥満の予防

ナスには抗酸化作用のあるビタミンEも含まれているのでダブルで発
ガン抑制効果に期待ができます!

410bf0f45727e722cd9029d7e4b7637d_s

■ナスは皮ごと食べましょう!!
ナスの皮の部分にはナスニンという活性酸素を除去する働きもあります。
また眼精疲労や視力の回復に効果にも期待が持てます。

皮は剥かずに調理するようにしましょう!!

■ナスを使ったおいしいレシピはこちら♪
他にもナスを使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいナス料理のレシピ

いかがだったでしょうか?
皆さんもナスを食べて夏に負けない体をつくりましょう!!