ビールのお供にハズせないあの野菜・・・!

春の柔らかい日差しが、夏のギラギラした日差しに変わりつつある今日この頃。

ビールの美味しいシーズンがやってきましたね!
今日はビールのお供に欠かせない
あのお野菜・・・・・・

枝豆をご紹介致します!!

◆アメリカの辞書に載っている!

edamame2

国際的に使われている日本語がいくつかあるのはご存知だと思います。
たとえば、TSUNAMI、SUKIYAKIなど・・・
実は、枝豆もその国際語のひとつって知ってました?
なんと、アメリカの英英辞典である「ウェブスター」には「edamame」が掲載されています。
枝豆は国際語だったんですね・・・!

◆アルコールの分解を助けてくれる!

edamame3
枝豆には必須アミノ酸である「メチオニン」「ビタミンB1」「ビタミンC」が含まれています。
これらはアルコールの分解を手助けし、肝臓への負担を和らげてくれる、
飲酒時の心強い味方なのです!
私たちがビールに枝豆を選ぶのは、美味しいからだけではなかったんですね!

 

◆簡単で美味しい!枝豆レシピ

edamame1
クックパッド様にステキなレシピがあったので
一つご紹介いたします!

<ちりめんじゃこと枝豆の生姜ごはん>
米2合
水2合分量分
ちりめんじゃこ40g
生姜一片
枝豆(冷凍)100g(お好みで)
昆布適量
塩少々
酒大さじ1

以上の材料を刻んで炊くだけ!
簡単に旬の味が楽しめます。
詳細のレシピはこちら。
その他にもたくさんレシピが!(クックパッド様のページに飛びます。)

いかがでしたか?
見た目も爽やかで、食べても美味しい旬のお野菜。
是非今夜の献立にお役立てください!

暖かくなり、そろそろ顔を出すあの野菜!

こんにちは!
4月も半ばを過ぎ、暖かい日が多くなりましたね!

この季節、スーパーに並び始める旬のお野菜・・・

そう、たけのこです!

小気味のいい食感がクセになりますよね♪

今回はそんなたけのこの豆知識を3つご紹介致します!!!

takenoko3

◆筍?竹の子?その違いは・・・?

たけのこは、「筍」とも、「竹の子」とも書きますよね?
この違いはなんなのでしょう。
ふたつの言葉の由来を見てみると、

「筍」・・・成長が早く、地面に目を出してから10日目(一旬)ほどで竹になってしまうことから
「竹の子」・・・竹の地下茎から出てくる竹の子供という意味から

地上に芽を出して10日間以内(一旬)のものは「筍」で
それ以上を過ぎると「竹」になってしまうんです。

 

takenoko2

◆ラーメンには欠かせないあの具材・・・

ラーメンに欠かせないあの具材、
実は筍から作られています。

そう、メンマです!

メンマ(しなちく)は中国産の麻竹を蒸して塩漬けにし、
乳酸発酵した後天日乾燥させたものを戻して調理したものなのです。
ナマの筍は早く食べないとえぐみがでてしまいますが、
このように長期保存して楽しむこともできるお野菜なんです。

takenoko_L

◆「たけのこ」を使ったことわざ・慣用句

今日から使える「たけのこ」に関することわざや慣用句をあつめてみました。

雨後のたけのこ・・・似たようなものが次々とでてくるもののたとえ。
【由来】雨がやんだあとに筍が続々と生えることから。

竹の子の親勝り・・・子が親よりも優れていることのたとえ。
【由来】たけのこは生長がはやいことから。

筍生活・・・たけのこの皮を一枚一枚はいでいくように、衣類や家財を売りながら生活着にあてるような暮らし。

筍医者・・・へたくそな医者。
【由来】やぶ医者にも至らない医者の意。

今日から使えることわざばかりですね!!!

 

たけのこには、脳の活動を高めるドーパミン
栄養になるチロシンが含まれており、
早めの5月病対策にもぴったり!

今晩のおかずに、ぜひいかがでしょうか?

たけのこレシピはこちらから!

知らなきゃソン!?実はビタミンCの宝庫のあの春野菜・・・

春の足音が近づいてきた今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか?

この季節、徐々にスーパーにも並び始める誰もが知っているあの野菜。

お分かりでしょうか?

そう、菜の花です!

菜の花って、実は栄養がとっても豊富ってご存知でした?

今回は寒暖の差が激しいこの季節にとっても嬉しい

ビタミンたっぷりの菜の花をご紹介したいと思います♪

実は知らなかった!?菜の花のこと。

nanohana_1

■実はビタミンCが○○の3倍!!!

季節の風物詩のような印象が強い菜の花ですが、

ビタミンCはホウレンソウの3倍以上、

β-カロテンはピーマンの5倍以上も含まれています。

他にも、ミネラル・カリウム・鉄分など豊富に含んでいるんですよ!

免疫力を高めたり、ガン予防やカゼ予防になるだけでなく、

美肌にも嬉しい効果アリです♪

 

a0002_010947

■実は「菜の花」は「菜の花」ではない?!

すっかり「菜の花」で定着してしまっていますが、

正式な名称は「アブラナ」というんです。

小学校で習いましたよね♪

さらにアブラナはその成長過程で名前が変わるって、ご存知でしたか?

・若い茎や葉っぱで、それらが食用になる時は「アオナ」

・お花をつけている時は「ナノハナ」

・種子がついたら「アブラナ」

と使い分けられているんです!

知ってるとちょっとかっこいいですよね!

 

a0002_010949
■上手に保存して、美味しく食べよう

ここでは、菜の花の保存方法について紹介したいと思います!

1.まずは菜の花をしばっているゴムバンドを外し、一本ずつ軽くさばきます。

2.その日のうちに食べないものは濡らしたキッチンペーパーでゆるく包み、

さらにラップで包んで花の方を上にして冷蔵庫の野菜室に入れます♪

ゆでたものは、冷凍庫で冷凍保存もできます!

でも、できるだけ早く食べてくださいね~っ。

今晩のおかずに!クックパッド様にはこんなにたくさんのレシピが!

 

 

いかがでしたか?

栄養たっぷりで今が旬の「菜の花」。

是非今晩のおかずにお役立てください!!!

あの野菜は、白の部分にツヤがあり、重くて、しっかり巻いているものを選んで!

「白い部分にツヤがあり、重くて、しっかり巻いていて・・・」

これは、ある野菜を美味しく見分け方る方法なんです。
さて、この野菜はなんでしょうか・・・?

正解は、白菜です!!

白菜と言えば、鍋物だなという方が多いでしょう?
でも、やっぱり大きさや種類によって、食べ方を変えてもらうと、
もっともっと白菜を楽しんでもらえるんです。

それでは、白菜の形や種類と、その料理方法をちょっとまとめていくことにしましょう。

◆円筒形の形をした白菜

hakusai1
(特徴)
・一般的な大型の白菜です。
・葉が緑色、中は黄緑色っぽいもの。
(こう食べる!)
・水分が豊富!甘味抜群!加熱するとまろやかな食感になります。
・なので、鍋物や炒め物など、加熱する食べ方がおススメ
・でも、水分が豊富なので炒め物はベチャっとしがちなので注意

◆砲弾形の形をした白菜

hakusai2
(特徴)
・あまり市場では出回ってはいない白菜
・ただ家庭栽培で作られることも多くなってきている
・写真のように砲弾に似た形
・同じ仲間で半分だけボール状で、半分が拓いている形もあります
(こう食べる!)
・ちょっと硬めなので漬物に最適。
・市場に出回る漬物は砲弾形の白菜を使っているものがほとんど
・自分で栽培して自分で漬け込むなんてできれば・・・最高!!
クックパット様でも、白菜の漬物レシピはいっぱいありました!

◆ミニミニサイズのカワイイ白菜

hakusai3
(特徴)
・重さが1kg前後というカワイイ小型の白菜
・使い置きせずに1回で使い切れるので人気
・「わわさい」や「黄味小町」「お黄にいり」など最近は品種も増えてきました
(こう食べる!)
・じゃあ味は?実は普通の白菜よりも凝縮しているという人も多いくらい!
・つまり、鍋物、炒め物、漬物、煮物。なんでもこいです。
クックパット様でもミニ白菜は人気みたい!たくさんのレシピが!

なんと品種は100種以上! さぁ、大根をたべよう!

年が明け、寒さもドンドン増してきています。
そんな中、いま一番食べて頂きたいのが、「大根」です。

実は日本では大根は100種以上!!

「青首大根」が最も主流で作付面積の98%。これは一番皆さんに
身近な大根です。
では今日は、山城青果でもお取扱いさせて頂いておる、その他のウマイ大根を
ご紹介し、イケる食べ方をまとめてみたいと思います!

◆聖護院大根

syougoin
(特徴)
・京野菜の1つ
・ちょっと形がかわっていてカワイイ
・煮るとメチャメチャ軟らかく、味がしみ込みやすい
・柔らかくなるのに、煮崩れしにくい
・通常のダイコンと比べると、倍以上の値の高級品!!!
(こう食べる!)
・やはり煮物が一番。
・ブリ大根やおでんにしてもおいしい
・ポトフやスープにすると食べやすくて最高!!
クックパット様でも、こーんなにたくさんのレシピが!

◆辛味大根

kyoutokarami
(特徴)
・名前の通り、から~~~いのが特徴の大根
・細長かったり、円すいだったり、丸だったり。各地で形は様々・
代表的には、京都や長野県の新田。なんと、カザフスタンのものもあります!
(こう食べる!)
・水分が少なく、大根おろしにすると水気が少ない=だからそばやうどんの薬味に最高
・豆腐の上にのせて辛味を味わう食通もおおいとか。
・実は、漬物としても愛されてきたんです。
クックパット様でも、こーんなにたくさんのレシピが!

◆守口大根

moriguchi
(特徴)
・写真を見てもらったら分かりますが、まさに細長い大根。
・世界最長の大根で、長さは約150cmのものもあるそう!
(こう食べる!)
・なんといっても、守口漬。
最近、おでんに使うのが流行っているみたいです。テレビでも紹介されていました!