たくさん食べて元気な体に!ほうれん草の魅力

今年も瞬く間に過ぎていき、
あっという間に今年最後の月になりました。
もうすぐクリスマスですね!

日中もだいぶ冷え込むようになりました。
風邪を引かないように、しっかりと栄養を取りましょう!

今月は栄養価満点の「ほうれん草」の魅力を
お伝えします。

画像1

■ほうれん草をたくさん食べて元気な体に
ほうれん草はカロリーと糖質が低いだけでなく、栄養も豊富です。
「野菜の王様」と言われるほど、栄養素が豊富に含まれています。
特に鉄分は牛レバー並みで、貧血の予防にもなります!
また、今が旬のほうれん草は、ビタミンの量がなんと
夏のほうれん草の約3倍近くもあります!
たくさん食べて元気な体を作りましょう!
 

■血管を若々しく保つポリフェノールが豊富!
実は、ほうれん草は野菜の中で1番多くポリフェノールを含んでいる野菜です!
血管を丈夫で健康に保つ働きもあることから、
動脈硬化や生活習慣病などの予防に役立つとされています。

特に根元に豊富な栄養素が含まれているため、
捨てずに食べましょう!
画像2

■ほうれん草のおいしい調理方法とは?
調理法で栄養の量が変わるホウレンソウ。
効果的な調理方法を紹介します!

 ●茹でる
茹でることによって、アクを抜いて鉄の吸収を妨げるシュウ酸を減らせます。
ただし、茹ですぎるとビタミンCなどが流出してしまうので、
ゆでる時間は、最小限に手早くするのがポイントです!

 ●炒める
βーカロテンは、脂溶性のビタミン。
油と一緒に摂ることで、吸収率がアップします。
ゆでる調理に比べて、
鉄の吸収を阻害するシュウ酸が残りやすいです。
 
 
■ほうれん草を使ったおいしいレシピはこちら♪
他にもほうれん草を使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!
画像3

いかがでしたでしょうか?
今が旬、栄養価満点の「ほうれん草」をたっぷり食べて、
風に負けない強い体を作りましょう!

うまみ成分たっぷり!美容にも効果的な食材とは?

昼夜の寒暖の差もだんだんと大きくなり、少しずつ冬の訪れを
感じる頃となりました。お鍋がおいしい季節になってきましたね。
今回は主役にも脇役にもなる万能食材、しいたけをご紹介します!

■しいたけの豊富な栄養素
しいたけの中でも特に特徴的なのが「エリタデニン」と呼ばれる特有成分です。
このエリタデニンには血液をサラサラにする効果があります!
さらに、「ビタミンD」「ビタミンB群」「食物繊維」なども含まれています!
このような豊富な栄養素から生活習慣病の予防や美肌効果など、
様々な効果が期待できます。

■しいたけのダイエット効果
しいたけは100g(大7個分ほど)で19Kcal、
1個で換算すると約3Kcalで超低カロリーです!
にもかかわらずうまみ成分や栄養がぎっしりつまっているので、
ダイエットの強い味方ですね。

211122_01

 

■乾燥させるとうまみが凝縮!
よく同じジャンルのものをくくって、「三大○○」と呼ぶことがありますよね?
「三大珍味」「日本三大夜景」など様々ですが、
実はしいたけも縁が深いということはご存知でしたか?
しいたけは乾燥させて、干ししいたけにすると「三大うまみ成分」である
グアニル酸が生成されます!

干すと旨味が増えるというのは、昆布やカツオ節にはない、
しいたけ特有の特徴です。
211122_02

 

■しいたけを使ったおいしいレシピはこちら♪

他にもしいたけを使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいしいたけのレシピ
いかがでしたでしょうか?魅力たっぷりのしいたけを是非ご堪能下さい!

おやつに、おかずに、役割豊富な秋の味覚といえば?

10月に入るといよいよ肌寒さに秋を感じる季節になり、
「石焼〜き芋〜♪」と街中を走るあの車がこのシーズンの風物詩の1つにもなっていますね。

サツマイモはおやつにもおかずにもなる、子どもも大好きな食材の1つです。
今日はそんな大人気のサツマイモについてご紹介します!

■得られる効果と栄養素はピカイチ!

サツマイモといえば食物繊維が豊富にあることはよく知られていますが、
サツマイモに含まれる不溶性食物繊維は途中で消化されずに腸まで届くため排便がスムーズになる特性があります。
食物繊維だけでなく、ビタミンCは1日に必要な量の約1/3、老廃物排出の役割があるヤラピン、エネルギー源であるビタミンB1、むくみに良いカリウムなどなど美容と健康には欠かせない栄養素が詰まっています。
そのため、NASAでも準完全食品として宇宙食に研究されたほど注目をされています。

サツマイモ

■美味しいさつまいもを選ぶには?

サツマイモが最もおいしいと感じられるのは秋〜冬のこの時期です。
収穫後は2〜3ヶ月で水分が抜けて甘くなるため、8〜11月で収穫されたサツマイモが10〜1月頃にかけておいしくなっていきます。
美味しいサツマイモを選ぶには大きく2つのポイントがあります。
まずは皮の表面にハリ・ツヤがあり、色味が鮮やかで均一かどうかです。
キズ・黒くなっているところがあると傷みやすく、乾燥していると表面がハリ・ツヤが出ていません。
次に、太さ・重量感・ひげ根です。ひげ根が多いと繊維があり筋っぽいものが多いことがあります。
理想は、真ん中がふっくらとしていて持った時に重さを感じられるものは栄養素が詰まっている証拠です。

美味しいサツマイモ

■サツマイモのバリエーション豊富な食べ方

前述した通り、サツマイモを美味しく食べるなら1ヶ月以上は熟成させます。
サツマイモの食べ方といえば、1番メジャーなのは冒頭でも登場した焼き芋は手軽にできますね。
食卓の1品として子どもも大好きなサツマイモご飯や甘煮やきんぴら、サラダに入れても他の食材とよく合う甘さがあります。
その他、スイートポテトやケーキ、サツマイモチップスなどおやつにも大活躍の万能食材です。

食べるときには皮を剥いていませんか?
実は、あの薄い皮の中にも抗酸化作用のあるポリフェノール、他にもビタミンCやカルシウムが豊富にあるんです。
キレイに洗って皮まで丸ごといただきましょう!

焼き芋

■サツマイモを使ったおいしいレシピはこちら♪
他にもサツマイモを使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいサツマイモのレシピ
ここでは一部でしたがサツマイモには他にも栄養素や効果がまだまだあります!
旬な今のうちに栄養素が豊富なサツマイモを食べて美容と健康を活性化させましょう!

苦いのがクセになる!夏バテにぴったりのゴーヤは万能野菜!

朝夕は涼しくなり秋を感じるようになってきましたね。
涼しくなってはきたものの、夏バテで体が疲れ切っている・・・なんてことはありませんか?

今日はそんな夏バテを回復させてくれるゴーヤ(にがうり)をご紹介します!

■あの苦みがクセになる!ゴーヤ(にがうり)とは?

ご存知の方も多いと思いますが、「ニガウリ」は沖縄の方言でいう「ゴーヤ」です。
ゴーヤはなんといっても苦いイメージがありますよね。
「良薬は口に苦し」とはよく言ったもので、あの苦味の秘密には、胃腸の粘膜を保護したり、食欲を増進させる「モモルデシン」という成分が含まれています!
さらに、カリウムやビタミンCも豊富に含まれています。
ビタミンCは加熱すると壊れやすいのですが、ゴーヤの場合は加熱しても壊れにくいという特長もあるんです!

ゴーヤ

■美味しいゴーヤの選び方は?どんな保存がいい?

ゴーヤの表面にはイボがたくさんあります。
そのイボにハリとツヤがあり密集しているもの、
ずっしりとした鮮やかな緑色のゴーヤを選ぶのがポイントです。

苦いのが苦手でも完熟させることで甘くなりますし、
昨今では苦みを抑えた白いゴーヤなんかも出てきており人気です。

思いのほか、あまり日持ちがしませんので、保存するときは
種とわたをとってラップで包んだら冷蔵庫の野菜室に入れておきましょう。
下処理をしておけば冷凍保存も可能です。
その際にはしっかり水気を切っておきましょう。

白いゴーヤ

■炒めるだけじゃない美味しい食べ方をご紹介!

ゴーヤといえばゴーヤチャンプルーなどの炒め物が代表的なレシピですが、実は甘味のあるフルーツと組み合わせてスムージーにしてもおいしいんです!

苦みが苦手な方は、種やわたを取るだけでなく、塩もみして熱湯にさっと通すだけでも苦味は和らぎます。

その他、油でカラッと揚げればチップスにも!
ヘルシーなおやつとしても手軽に取ることができる万能野菜なんです。
ゴーヤジュース

■ゴーヤを使ったおいしいレシピはこちら♪
他にもゴーヤを使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいゴーヤのレシピ
ここでは紹介しきれませんが、ゴーヤの効果はたくさんあります!

ゴーヤを手軽に美味しくいただき、夏バテを回復して元気に過ごしましょう!

医者も認める栄養食品!身近なあの野菜の魅力とは!?

夏本番、暑さで食欲が
落ちてしまっている人もいるのではないでしょうか。

医者も納得の健康的な食品、トマトを食事に取り入れて
この暑さを乗り切りましょう!

■健康や美容の見方、トマトの赤い成分リコピン

トマトは医師が健康のために食べている食品と言われます!

特に多く含まれるリコピンは抗酸化作用が高く、
同じく抗酸化作用を持つビタミンEの100倍以上!
健康や美容の面からも、さまざまな効能が期待されているのです。

リコピンは油と一緒に摂ると吸収率がアップするので
油を使った料理がオススメです!

4523cd197488256122ffa3e3ade766db_t

■リコピンを効率よく取るには。。?
実は生のトマトより加工品の方が
2~3倍もリコピンを吸収しやすいことが明らかにされています。

気軽に栄養補給するなら
トマトジュースを飲むことがおすすめです!
朝ご飯と一緒にトマトジュースを飲んで元気をチャージ
しましょう。
0db1cf542f054899d1b0407839a1eabd_t

■何と合わせても美味しい!
実はトマトには旨味の成分であるグルタミン酸が含まれています。
世界にはトマトをダシとしても使う料理も多いんですよ!

イタリアやギリシャでは火を通してソースにして食べることが多く、
トマトソースは野菜や魚、パスタや肉などと相性が良く万能に使われます。

ee5fa1162ac754e37da7b4bcc569fe4c_t

■トマトを使ったおいしいレシピはこちら♪
他にもトマトを使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいトマト料理のレシピ

ここでは紹介しきれませんが、トマトの効果はたくさんあります!
今年の夏は栄養満点のトマトを美味しくいただき、
夏バテ知らず、元気に過ごしましょう!